「大嫌韓時代」を読んで考えた

0

    JUGEMテーマ:日記・一般

    政治団体 日本第一党党首であり元 在特会(在日特権を許さない市民の会)の会長であった桜井誠氏に著書を立て続けに2冊読破した。

    在特会時代のその過激な街宣行動やアジテーションはインターネット動画でもお馴染みであり、竹島問題など言っていることには理解は示せても、口汚さや過激さには閉口するところもあった。しかし、今回偏見を捨てて改めてその著書である「大嫌韓時代」を読んでみると、自分が知らなかった韓国の大統領が繰り返して行ってきた天皇を侮辱し、人気取りのための反日を扇動する言動や歴史認識の歪曲などが改めて鮮明になり、韓国朝鮮の国際法を蔑ろにする態度や唯我独尊的な思考には正直呆れる思いがした。

     

    民族を一括りにして差別的言動を行うことは許されないということは理解できるが、生活保護の支給問題にしても、朝鮮学校の任命権が朝鮮総連=北朝鮮 金正恩そのものにあり、拉致工作に校長や生徒が携わってきたという事実など、あまりにも日本人の人権を無視した行動があるという事実に対して桜井氏などが怒りの矛先を向けることには一理あると感じた。

     

    先の東京都知事選では11万票しか集めることができず、ネット上での支持者の獲得に失敗したと言われているが、最後の秋葉原駅頭での演説にはタブーをも恐れない強い説得力があると感じた。

    勿論、都政を担う政策としては、在日を始め外国人排斥という色が濃く出すぎており、それが日本第一党の主眼だとしても多くの日和見的な日本人には支持はされないだろうということは容易に理解できる。それでも敢えて行動する保守としての10年の総決算として、不器用なまでに愚直な闘いを挑んだことには意味があるのではないかと思う。

    これまでずっとタブー視されてきた在日朝鮮・韓国人問題に無知な日本人の目を向けさせてくれたのだから。

     

    それから治安という観点から見た在日韓国・朝鮮および中国人の犯罪率の高さに対しても、我が国はしっかり目を向けるべきであると思う。今日で平成時代が終わるわけだが、拉致問題一つとっても政府はアメリカ頼みで、毅然とした対応や交渉すらできないのは事実ではないか。

    桜井氏が言うように「断交」とまでは言わないが、一体いつまで韓国や朝鮮に対して弱腰な姿勢を取らなければならないのか。この本を読みながら強く感じた。


    amazonレビューを読んで 音質が音楽の本質ではない!

    0

      JUGEMテーマ:音楽

      しばしばamazonのレビューについては問題点があると指摘されるところであるが、先ほど自分がこのブログで紹介したバックハウスのベートーヴェン集のレビューを見ていたら、頭をひねるような内容があった。

      一言で言えば、「酷い代物。海賊版か!?」というものである。

      どこをどういう風に聞けばそうなるのか全く理解不能である。

      確かにインポートの廉価版であるし、解説書などは入っていない。

      しかし、自分の耳で聴けば海賊版か否かはすぐに分かるはずであろう。

      バックハウス自体、1950年代と言えども既に60歳を超えていたわけで、その当時の録音状態が優れているとは言い難い。

      しかし、十分にバックハウスの素晴らしさは伝わってくる。

      そんなことを言えば、リヒテルの幻のライブと言われるアメリカでの1960年のカーネギーホールでの録音状態の方が幾分音がこもっている感じである。だからと言ってリヒテルの魅力が損なわれることは決してない。

      そういうレビューを書く人間は、音楽を楽しむのではなく、ひたすらにオーディオ機器により音質を追求する「音」マニアではなかろうか。クラシックファンには結構こういうくだらない人間がいると聞く。

      宮澤賢治が感動したベートーヴェンの音源(交響曲5番、6番)を私は持っているが、音質は最低だ。

      しかし、そんなことを凌駕するに値する音楽の力が漲っている。

      耳に心地よい音質であることが音楽を楽しむ最優先条件ではないはずだ。

      そういう人間は、現代のピアニストが弾くスタジオ録音のクラシックだけに耳を傾けていればいいのだ。

      そういう人たちは決して音楽の感動に触れることのできない可哀想な人間だと思う。

       

       


      WILHELM BACKHAUS PLAYS BEETHOVEN

      0

        JUGEMテーマ:音楽

        先日はリヒテルのピアノの凄味について書いたが、今日はバックハウスである。

        タワーレコードに行って輸入盤のBOXセットを購入した。

        「WILHELM BACKHAUS PLAYS BEETHOVEN」である。

        ピアノの魔術師と言われたフランツ・リストの直系の孫弟子であり、圧倒的なテクニックから「鍵盤の獅子王」と異名をとったバックハウスであるが、例えばベートーヴェンのピアノソナタに関しても、技術的にはすごいが愛想がなさすぎるだの、素っ気なさすぎるなどという評価が下されることも多い。

        今、そのピアノソナタ集を聴いているのであるが、確かに23番の「熱情」にしてもリヒテルのカーネギーホールでの演奏に比べると鬼気迫るものは感じないというのは事実である。正直淡白ですらある。

        しかし、私は好きだ。

        聴いていて、余計なものが一切混じらない演奏であるからである。聴き手のその時の体調によれば時としてリヒテルの演奏は聴いていてしんどいと思う時もあるのだが、バックハウスの演奏にはそういうものはない。

        味気がないというのではなく、純粋なピアノの音色だけが心に届き、浄化されるのである。

        それは毎日バッハを練習曲として弾き続けたバックハウスの絶対的な技術のなせる技であろう。

        それをつまらないという人もいるのだろうが、私は決してそうは思わない。

        また、あまり全集録音以外では取り上げられないピアノソナタ25番(ソナチネ)などの小品も聴くことができるのも、嬉しい。

        録音はリヒテルのアメリカ公演よりも古く、上質とは言い難いが素晴らしい演奏に変わりはない。

        連休中はバックハウスやゼルキンといった名ピアニストの演奏にじっくり耳を傾けて過ごそうと思う。


        GWの過ごし方 読書のススメ!「明和絵暦」を読み耽る

        0

          JUGEMテーマ:読書

          テレビのニュースでは10連休にちなんだロケをお決まりの東京駅や成田空港などでインタビューする特集を流している。

          ラジオでは明後日30日は平成の大晦日と称して渋谷あたりで大騒ぎするのではという憶測まで飛び交っている。

          そんな世の中の動きとは無縁に静かに日々は流れていく。

          昨日、今日と一日中読書をして過ごした。

          お金がかからない最大の娯楽は読書である。これは間違いのない事実である。

          山本周五郎の「明和絵暦」(新潮文庫)を読み耽っていた。

          文庫本600ページの長編も気がつけば残り100ページを切っている。

          この長編は周五郎が新聞に連載された2番目の小説であり、扱っている内容は「明和事件」(1766年)である。

          幕末には我が国に大激震を走らせることになる尊王運動の弾圧事件の走りである。

          流石に新聞連載2作目ということもあるのか、読者を意識したその筆致にはいささか力が入りすぎなところはあるが、俗に講談調と呼ばれる小気味好いテンポで物語は展開していく。後の「彦左衛門外記」ほどの軽妙さには欠けるものの、紛れもない周五郎流のエンターテイメントが感じられる重要な作品である。

           

          周五郎の座右の銘である「人間の真価は何を為したかではなく、何を為そうとしたのかである。」が明確に打ち出された作品とも言われている。登場人物の描き方がステレオタイプ的など確かに深みに欠ける面はあるものの、一気に読ませるだけの面白さは十分にある。サイドストーリーとしては嫌悪していたと言われる作家「吉川英治」を意識した作品とも言われている。そういう話も読み手の興趣を醸し出す味付けとなっている。

           


          人間が人間を裁くということが、間違いだ。

          0

            JUGEMテーマ:日記・一般

            JUGEMテーマ:読書

            JUGEMテーマ:ニュース

            講談社文庫から書籍化された山本周五郎コレクション「逃亡記」を一気に読了した。

            時代ミステリ傑作選と副題がついているが、収められた6編とも周五郎らしい見事な内容である。

            特に、「しじみ河岸」はいつ読んでも心が震える。

             

            人間が人間を裁くということが、間違いだ。

             

            この主人公のセリフが胸にいつまでも深く残る。

            生きることに絶望した人間の悲哀を見事に描ききっているだけでなく、人間の裁きの限界をも浮き彫りにする。

            この作品を読んで、さる判決を思い出した。今年の4月の裁判である。

            被告人である実の父親から中学2年の頃から性的暴行を受けていた女性が起こした名古屋の裁判である。

            名古屋地方裁判所の鵜飼裁判長が下したのは何と「無罪」である。

            呆れてものが言えないというのはこういうことだということを久しぶりに味わった。

            その理由としてあげたのは「抵抗できなかったとは言い難い」。

            人間の心を持っているのかと問いたい。明らかに一般常識と乖離している間違った判決である。

            家族である父親だからこそ、抵抗できなかった、公にすることが憚られたと同様の被害にあった女性はテレビで訴えていた。

            そういう人間の本当の哀しさや機微を斟酌するのが裁判官の務めであろう。

            鵜飼何某というその裁判官に言いたい。周五郎の「しじみ河岸」を読めと。

            頭だけで法律書に書かれている文意を当てはめようとする心無い判決である。

            こういう人間が裁判官であることが、今後こういった犯罪を誘発する恐れがあることを危惧する。

             

            生きることに疲れきった女性の姿に心底参ったとつぶやく「しじみ河岸」の主人公である町奉行の花房律之介の姿にこそ人間が本来有している他者への「情」や「共感」があると言えるのではないか。


            リヒテルのブラームス ピアノ協奏曲第2番

            0

              JUGEMテーマ:音楽

              村上春樹のエッセイを読んでいたら、人間を覚醒させるほどの力を持った音楽として東京でリヒテルが演奏したブラームスのピアノ協奏曲第2番が挙げられていた。

              百田尚樹もその著書の中で、リヒテルは数多の著名なピアニストの中でも別格な存在という書き方をしている。

              なるほどと深くうなづいてしまった。

               

              自分が9年前に初めて鬱病を患い、心身ともに打ちのめされていた時に、ふとタワーレコードで聞いたのがベートーヴェンのピアノ協奏曲という話は何度もこのブログ上で記しているが、CDとして初めて買ったのはリヒテルが初めてのアメリカ公演の際に弾いたその曲である。他のピアニストもまるで知らないクラシックのど素人である私が初めて耳にしたのがリヒテルであり、背筋が震えるほど感動したことを覚えている。しかし、その時にはそんなに凄い演奏者であることすら知らなかった。

               

              それから9年の歳月が流れ、昨日久々に聞いたのがブラームスのピアノ協奏曲第2番である。

              リヒテルが初めて西側であるアメリカに渡って最初に弾いたのがこの曲である。

              セルが指揮するクリーブランド管弦楽団によるゼルキンの演奏も渋みがあって好きではあるが、やはりリヒテルにはかなわない。

              百田尚樹はまさに「神が宿ったかのような演奏」と評しているが、そのパワーというか聞き手の魂を奪い去るかのような力に素直に感動するのである。特に、このブラームスのピアノ協奏曲第2番とシューベルトのピアノソナタ21番は段違いの表現力である。

               

              今日もその旋律に繰り返し浸ることになるであろう。

               

               


              ニワトリは一度だけ飛べる

              0

                JUGEMテーマ:読書

                最近、ブログの執筆ペースが落ちている。

                花粉症の影響と慢性的な鼻づまりでイライラすることが多い。

                普段の年であれば春になれば体調が好転することが多かったのであるが、調子が上向かない日々である。

                今日は久しぶりに図書館に来ている。

                重松清の新作「ニワトリは一度だけ飛べる」(朝日文庫)を一気読みした。

                新作といっても16年前に週刊朝日で連載していた長編を今この時期に本にしたものであり、いきなりの文庫化である。

                その事情については前書きで詳しく述べられているのでここでは記さないが、我が国を食品偽装問題が覆っていた時期であり、書籍化にあたっていろいろな障害があったようである。

                 

                読み終えて感じたことは、流石は重松清。一気に読ませるツボを心得ている作家であり、読後感も良い。

                苦い味わいのテーマではあるが、物語のクライマックスには一発逆転のカタルシスも用意されている。

                ただ帯にあるような「笑って泣ける」というほどの重松清節満載という内容ではなく、それが逆に胸に静かな余韻を与えてくれる。

                この物語において大きな役目を果たすのは「オズの魔法使い」と革命の雄チェ・ゲバラの言葉。

                「ゲリラ戦士は戦闘に際しては大胆沈着に行動しなければならない。戦闘に先立って有利な面と危険とを慎重に分析し、肯定的な結論が出ないような場合でも、情勢に対して楽天的態度を失わず、正しい決定を下すことが要求される。」

                巨大な権力を持つ者に対して、力無き男たちがどう立ち向かうのか。

                最後に仕掛けた「ゲリラ戦」とは。

                そして、勇気とは何か?

                ハッピーエンドではなく、主人公たちの進むべき先には困難が予想されるものの、歩き出す一歩には何か明るさが感じられる。

                佳品である。

                 


                The Isle of Orleans

                0

                  JUGEMテーマ:音楽

                  Tim Laughlinにはまっている。

                  古き良き時代のジャズを現代に再現しようと試みているミュージシャンである。

                  日本では輸入盤もほとんど大手のCDショップでは手に入れることは出来なので、もっぱらitunesで購入して聞いているのだが、どのアルバムもご機嫌な気持ちになるナンバー揃いだ。

                  彼はクラリネット奏者なのであるが、その音色は暗い気持ちを一掃させてくれるほどの爽快感に満ちている。

                  ジャンルで言えば、トラディショナル・ジャズということになるのであろうが、懐古趣味のどこが悪い。

                  グッドミュージックここにありといった感が強い。

                  今、聞いているのは2003年発表の「The Isle of Orleans」である。

                  最近の寒暖の差と花粉症に祟られ、体調が落ち気味なのであるが、このアルバムを聞いていたらそんな憂鬱な気持ちも和らいだ。

                  音楽に身を委ねているだけで、自然と体が動いてくる心地よさ。

                  何ものにも変え難い音楽の愉悦である。


                  丸の内OLレイナさんの「YOU TUBE」を見て考えたこと

                  0

                    JUGEMテーマ:日記・一般

                    最近の子供たちの将来なりたい職業として「ユーチューバー」という言葉が頻繁に出てくる。

                    自分はあまり「YOU YUBE」自体を見ないし、見るとしても音楽の動画がほとんどなので、「ユーチューバー」と称する人のチャンネルはほとんど見たことがない。

                    たまたま、ホーム画面を見ていたら、マスクをした可愛らしい女性が小さく映り込んでいたので、再生してみた。

                    丸の内OLレイナという女性であった。

                    気になるので、その女性について検索をかけたらブログの方が過激であるとか、中でも有料コンテンツは凄いという情報がネット上に散見された。

                    するとあくまでも自分にとっては信じられない内容が書かれていたし、実際、彼女のブログを見てみると書かれていることは事実であった。有料動画は見ていないが、想像に難くない。

                     

                    他人の人生をとやかくいうつもりはさらさらないのだが、首を傾げてしまった。

                    頭が硬いと言われればそれまでだが、これが、村上龍の小説にも出てくる秘密の会員制のSMクラブで働く女性なら共感できるのである。

                    それはあくまでも秘密を原則としているからであり、匿名性のなかで成り立っている行為だからである。性的な嗜好はその領域にとどまるべきであり、昼間の大通りを闊歩されてもそれは甚だ場違いであると思うからだ。

                     

                    しかし、今やネットという情報のメインストリートにおいて、インスタグラムではマスクをとった素顔を晒し、名前も変えずにユーチューブでは相方役としてぷろたんという男性ユーチューバーとのあたかも純愛風な動画を公開する一方で、本人も「YOU TUBE」の中ではっきり言明しているのでそのまま載せるが、自慰行為を1日に10回以上しているなどということを述べ、サクラの多い出会い系サイトを動画上で紹介し、そのサイトを使って出会ったというていにしている男性にあたかもホテルに連れ込まれたというような動画を頻繁に公開しているその奇妙な両立性にある種の気味の悪さを覚えるのである。

                     

                    結局は通常のOL生活では得られない非日常性や再生回数が日々伸びていくことへの快感や、有料コンテンツによる収入3億ということが目的といえばそれまでなのであるが、何か違和感や虚しさを感じてしまう。

                    億単位の収入を得ている一方で、同時に失われているもの。

                    うまく言葉では説明できないが、人間には誰しも「これだけは譲れない」というギリギリのスタンスというものがあると思う。「人間としての尊厳」というもの。それがあっからかとするほど抜け落ちているように思えるのだ。

                     

                    私は、定年2年前に退職したのであるが、再就職する際に考えたことはお金以上にどういう生き方をするかであった。

                    人生において働ける期限は限られているわけであるから、仕事という面で人生を纏めていく上で、何に「やりがい」を求めるかということを優先した。35年間、教職を続けてきたことと向き合うためにも、お金ではなくどういう形で社会に貢献できるかを考えた。

                    こういうことを書くと、じじいの説教でしかないかもしれないが、今はやりのユーチューバーを見ていると、何か違うような気がしてならない。働き方は多様化していいし、個人は大事にされるべきであるが、安易に自己表現とか自己実現とかという名目のもとに結局はお金になればそれでいいというものにしか見えてこない人が多いような気がする。

                    真摯に社会のために大切な情報を伝えるユーチューバーも存在していると思うのだが・・・


                    calendar
                     123456
                    78910111213
                    14151617181920
                    21222324252627
                    282930    
                    << April 2019 >>
                    selected entries
                    categories
                    archives
                    recent comment
                    recent trackback
                    links
                    profile
                    search this site.
                    others
                    mobile
                    qrcode
                    powered
                    無料ブログ作成サービス JUGEM