父親の虐待に加担した野田市教育委員会の犯罪的行為

0

    JUGEMテーマ:日記・一般

    JUGEMテーマ:ニュース

    怒涛のような1月が終わった。

    精神的にも肉体的にも疲れ、なかなか思うようにブログを記す事が出来ない日々である。

    だが、どうしても書かねばならないニュースに接し、憤りを抱えたまま思いを記す。

    父親からの暴言・虐待で死んだ千葉の小学4年生の死についてである。

    報道では父親からの傷害と言っているが、事実上の「殺人」である。徹底的に女児の心を痛めつけ殺したのだ。

    しかも、今日、テレビ報道されていた新事実によれば、その女児が父親からの虐待案件をいじめアンケートで学校側に訴えていたにも関わらず、野田市の教育委員会は開示を執拗に迫った当の父親にそのアンケートを手渡したのだ。

    全く開いた口が塞がらない。

    私も35年という長きにわたり横浜市の教育に携わってきたが、あり得ない事である。

    アンケートを取る時には、「絶対に秘密を守るから、苦しいことは打ち明けてね」と必ず子供達には伝える。

    そうでないと、子どもは安心して心の内を見せることを恐れる。

    保護を安易に解除した柏の児童相談所を始め、この教育委員会の子どもの命を守るという気概のかけらもない落ち度に激しい怒りを覚える。

    はっきり言おう。

    児童相談所と教育委員会は父親が子どもを殺すことに加担したのだ。責任はあまりにも大きい。

    学校と教育委員会、児童相談所の連携がこれほどまでに疎かで軽視されている事が信じられない。

    少なくとも、横浜市では考えられない。

    威圧的な父親の態度に屈したことを弁明のように教育委員会の責任者は述べていたが、「ふざけるな」と言いたい。

    そんな態度に屈することなく、警察とも連携を図り、女児の身の安全を守ることに最大限の努力をするのが教育関係者や教育行政の一番の責務である。

    私はそうしてきた。かつて受け持った児童の中には児童相談所ではなくシェルターに匿われた児童もいる。

    虐待を繰り返す父親には絶対に住所を教えない。そこは最低のルールでもある。

    本当に怒りと同時に女児が哀れでならない。アンケートに書く時に、おそらく心の内を振り絞って書いたであろう。

    しかし、その事が父親の怒りを買い、虐待の激化、殺人につながったのだとしたら教育委員会の犯した罪は計り知れないほど大きい。やりきれない思いでいっぱいである。


    久々にポール・デスモンド

    0

      JUGEMテーマ:音楽

      高齢者のパソコンサポートという新たな仕事について3週間が過ぎた。

      午後などは、シフトの関係で仕事を一任されることも多く、やりがいを感じている。

      教室環境を整える意味でも、生徒の方々が集中して学習に取り組んでおられる時の、BGMは何が最適であるかなど考えてみたりするのも楽しい。

      人間の脳は、歌詞があるものやメロディに個性がありすぎるものは作業の妨げになるという実験結果がある。

      昨日は、ジャズピアニスト デイブ・マッケンナのピアノソロやトリオ編成の曲を流していた。

      選曲にあたってはあまりアップテンポなものは避けるようにした。

      ピアノ曲ばかりだと飽きてしまうので、他に何がいいかを考えた時に、ポール・デスモンドのアルトサックスの音色をふと思い出した。

      10年以上前、人生の一時期においてジャズにはまっていたことがあり、ポール・デスモンドの曲ばかり聴いていた。

      ソロもそうだが、デイブ・ブルーベックのカルテットのアルバムが好きだった。

      ジャズを知らない人でも知っていると言われるあの名曲「テイク・ファイブ」の作曲者であり、印象的なフレーズを奏でたのがデスモンドである。

      そして、i TUNESで視聴しながら、ベスト盤を購入した。

      ギターの名手ジム・ホールとの相性がやはり抜群で心地よい土曜の時間を過ごす事ができた。

      来週の月曜日の午後、早速教室で流してみようと思う。


      アリー/スター誕生 映画音楽の歴史に残る大傑作

      0

        JUGEMテーマ:音楽

        明後日、アカデミー賞のノミネートが発表される。

        作品賞の本命と目されているのが、リメイクとなるアリー/スター誕生である。

        私はまだ見ていないが、予告編だけ見てレディーガガの歌うシーンに鳥肌が立ってしまった。

        そして、サントラ盤を購入した。

        これは歴史に残る、映画音楽の大傑作である。

        繰り返して聴いているのだが、文句のつけようのない名曲ぞろいである。

        「Always Remember Us This Way」「Is That Alright?」

        この2曲には特に心を打たれた。

        久しぶりに味わう音体験である。

        今までは、どちらかと言えば歌唱力よりは奇抜なファッションに注目が集められがちだったレディーガガの歌のうまさに正直驚かされた。

        34曲 1時間10分の音楽の奇跡。全米/全英で第1位に輝いたのも素直に頷ける。

        何度も何度も繰り返して聴いていても飽きるという事がない。

        圧巻である。


        ご当地番組の魅力! 混じり気や嘘のない番組作り

        0

          JUGEMテーマ:日記・一般

          テレビ番組は圧倒的に地方局のご当地番組が面白い。

          特に気に入っているのが、以前にも紹介した福岡FBS放送の「発見らくちゃく」と札幌の「熱烈ホットサンド」である。

          GYAOで視聴するのを楽しみにしている日々である。

          今日は、「発見らくちゃく」で以前放送されたものを久々に見た。

          今、東京のキー局で、例えばフジテレビで月9に20年間の初恋片思いをテーマにしてドラマ化してもおそらくヒットしないだろう。

          「嘘くさい」で一蹴されるのがオチかも知れない。

          だが、事実は小説より奇なり」とはよく言ったもので、そういう事が現実としてあり、小学校2年生の時に好きになった女性を20年間思い続けてきた思いを告白するという内容であった。

          純粋に一人の女性を思い続けてきたその男性の姿に共感するのはなぜだろう。

          それは、人間誰しも「初恋」の経験があり、甘酸っぱい思いを残しているからだろう。

          自分も初恋ではないが、大学時代に付き合い、遠距離になることを機に別れた女性のことをその後も5年以上思い続けていた経験がある。

          逢える訳ではなく、他にも出会いのチャンスはあるのに、その女性の面影を振り払うことはできなかった。

          情けない話、酔った勢いで夜中に電話をしたこともある。

          今となれば、一貫して好きで通した自分の姿を「自分らしい」と思い、懐かしく思い出す事ができるが、本当に苦しい日々であった。

          何だかその想いと交錯してしまった。

          今回のケースは、友達から彼女へという前向きな告白に対して、女性の方も肯定的に受け止めるというハッピーエンドで終わり、見ていてホッとした。

          純粋に一人の相手を想い続けることは、容易いようで極めて難しい。

          不倫があたかも流行り物のようにマスコミを賑わせる今はなおさらそうである。

          だからこそ、こういう番組に魅力を感じるのかもしれない。混じり気や嘘のない番組作りに好感が持てる

          作り物のように見える、芸能人の与太話には興味がない。

           


          ストレスは人間関係 ひとりのススメ

          0

            JUGEMテーマ:日記・一般

            ピン芸人で自虐ネタを売りにしていた「ヒロシ」のひとりキャンプの動画が人気を集めているらしい。

            「ストレスは人間関係」と言い切る彼が、動画を提供した理由について次のように語っている。

            「キャンプは大勢でやるものであり。一人でやるなんて寂しいとか、あり得ないという固定概念が世の中を覆っている中で、一人の方が気楽で楽しいと思う人だっているはず。そんな人たちに、一人でキャンプをやっていいんだって思ってもらえたら嬉しい。」

             

            また、羽生結弦をはじめとする日本のフィギュア界のトップスケーターの衣装をデザインから作成まで全て手がけている伊藤聡美さんの言葉 にも共感した。

            「基本、人間が嫌いです。家族は愛想笑いをする必要がないけれど、他人だとそうは行かない。気分転換に女子会なんてあり得ない。ストレスがかかるだけ。散歩中の犬を見ている方が癒される。」

             

            二人の言葉に全く同感である。

            35年間、人と関わる仕事をしてきて感じたことは、人間関係こそストレス源であり、病気の元であるということである。

            勤め始めの頃は、義理で大勢の飲み会にも参加していたが、途中から辞めた。

            ストレスを紛らわすために酒を飲んではいたが、一人で居酒屋に行って、店主やバイトたちと語らいながら過ごす方が好きであった。

            同僚と愚痴を言い合う酒など、不味いだけだ。

            趣味にしてもそうである。一人で静かに本を読んだり、クラシックコンサートや美術館に行ったりすることが好きである。

            自分の時間を自分の使い方で自由に使う。これほど贅沢なことはない。

             

            だから、ラインで友達登録の数を自慢したり、俳優の渡辺徹のように自前で30人近くの人を集めて忘年会を開いてますなんてことを恥ずかしげもなく公言したりする人間を見ると、不快になる。

            結局、どちらも人に媚を売って生きているということなのだ。そんなに友達は必要かどうか?

            自分には不要である。

            本当に辛い時に、話を聞いてくれる人だけでいい。そういう意味では家族は大切であるし、大切にしている。


            周五郎節炸裂 傑作短編集「おさん」

            0

              JUGEMテーマ:読書

              2019年の読み初めは山本周五郎の短編集「おさん」(新潮文庫)である。

              一言で言おう。

              周五郎を代表する短編集の「傑作」であると。

              特に、表題作の「おさん」は男から男へと渡らずにはいられない性癖ゆえに、好きになった男を次から次へと不幸に落としてしまう女性を見事に描いている。結末は悲惨なのであるが、そこは周五郎。僅かは光が差し込む締めくくりである。

              「ー人間生きているうちは、終わりということはないんだな。」

              主人公の参太のこの言葉が深い余韻を与える。

               

              「岡場所」ものの「夜の辛夷」も実にいい味を醸し出している。

              周五郎は鼠小僧のような義賊を英雄扱いすることを嫌った作家である。

              盗みは盗みであり、その盗みによって不幸な運命に晒された人々の姿に目を向け、どんな理由があるにせよその行為を正当化することをしなかった。

              この物語にも、その周五郎の思いは滲み出ている。

              父が不幸な縊死を遂げ、その後を追うように狂死した母親の姿を見て、この世の冷たさを呪い盗賊に身を染めた元吉。

              苦しい境涯に身を落とし、年齢をごまかしながら子どものために必死で働きながら、兇状持ちの密告という形で礼金を得ているお滝。

              二人の人生が交錯するという物語の設定の巧みさ。そして、周五郎節炸裂とも言える結末。

               

              年の初めにこういう素晴らしい小説を堪能することができたことは幸せなことである。

               

               

               

               

               


              橋本五郎ワールド 読書は消閑にあらず

              0

                JUGEMテーマ:ニュース

                先週から、新たな職場で働き始めたのだが、仕事に忙殺されて読書をする時間が見出せない。

                今日は、外は雪雲に覆われているので、家でじっくり読書したいと考えている。

                今朝の読売新聞を読んでいて、気になる記事を見つけた。

                11面の編集委員 橋本五郎の「五郎ワールド」である。

                タイトルは読書は「消閑」にあらずである。消閑とは時間つぶし、暇つぶしという意味であるが、言葉の変換予測が進んでいる最新パソコンでも候補に出てこない熟語である。

                 

                この言葉を述べたのは、「日本外交の祖」とも言われた陸奥宗光である。

                陸奥宗光といえば、坂本龍馬の弟子とも言える存在であり、幕末から明治維新にかけての時代小説にも登場する。

                門井慶喜の「ゆけ、おりょう」では龍馬の妻であったおりょうさんとの関わりの中で、あまり好ましい人物とは言い難い描写が出てくるし、実際、勝海舟は「小利巧な小才子」という酷評を下している。

                それは措いといて、彼は明治11年に政府転覆計画に加担したかどで逮捕され、計4年4ヶ月にも及ぶ獄中生活を過ごしている。

                獄中において、彼は貪るようにして膨大な書物に触れるのである。

                「一昨年来は毎朝八時ごろより夜は一二時まで努めて書物などを閲し、一日も怠ることなし」と妻宛に手紙に認めた。

                彼はこの読書を通じて、「政治」という実像に対峙するための精神の活動を始めた。

                つまり、読書が政治家としての陸奥の誕生を促す役割を果たしていたのである。

                それ故に、「読書は消閑の具ではありえず、心底を傾けて行かねばならない作業」だったのである。

                荻生徂徠に始まり、ベンサムの功利主義までを読み耽り、心中にその内容を蓄えていった作業は逆境の中でこそ、生きていく道を探ろうという執念を感じる。


                第二の人生のスタート 高齢者へのパソコンサポート

                0

                  JUGEMテーマ:日記・一般

                  昨年末に35年勤めた仕事を退職し、年明けの5日から第二の人生をスタートさせた。

                  その前日の緊張というのは覚えがないほどであった。

                  若い時には、怖いもの知らずという感じで、どうにでもなれという開き直りがあったが、さすがに年齢を重ねると妙に不安な気持ちが先走ったしまうものである。

                  新しい仕事は主に高齢者の方のパソコンの使い方をサポートするものである。

                  集中してそれぞれの課題に取り組んでおられる方に、どういうタイミングで声かけをするば良いのかをつかむことが難しいことを感じた。

                  勤務時間中はほとんど立ちっぱなしというのも、なかなか肉体的にハードである。

                  初日、まずは名前を覚えてもらうということをめあてにして、自作の手作り栞を渡した。

                  100円ショップの品物をフル活用しての手作りは、やっていて思いの外楽しかった。

                  ここ1ヶ月が研修期間であり、「緊張」の方が強い日々が続くとは思うが、自分がやれることに精一杯取り組む以外には道はない。

                  また、パソコンで何ができるのか、「楽しみ」を提供することも大きな役割であると感じている。

                  そのためには、自らが楽しみを見つけていくことが大切になり、やりがいに繋がると思う。

                   

                  手渡した栞の裏面には周五郎の名作「赤ひげ診療譚」からの言葉を引用して記した。

                   

                  温床でならどんな芽も育つ。氷の中ででも、芽を育てる情熱があってこそ、真実、生きがいがあるのではないか。


                  泣かせてくれよ

                  0

                    JUGEMテーマ:音楽

                    2019年がスタートした。

                    「過去を振り返るのはやめよう。大切なのは今何ができるかだ。」

                    スティーブ・ジョブズの言葉を胸に秘め、新たな人生が幕を開ける。

                    吉と出るか、はたまた凶か。一寸先は闇ということは昨年、身を以て体験したが、何れにせよ一歩一歩進むしかない。

                     

                    年が明けて毎日、繰り返して聞いている歌がある。

                    吉本坂46「泣かせてくれよ」

                    昭和テイストの漂う楽曲だが、素直にメロディがいい。

                    よく考えてみれば昭和の歌謡曲には、老若男女みんなが口ずさめるというメロディに「力」のある楽曲が多かった。

                    だから、今でもCMなどで多用されるのであろう。日本レコード大賞がある意味本当の意味で賞としての意義を持っていた時代である。

                     

                    「泣かせてくれよ」はそういう「力」のある歌である。

                    歌詞の内容はベタすぎるほど、コテコテの男女の別れを取り上げたものだが、恐らく秋元康は意図して狙ったのであろう。

                    それでも、聞いてしまうのは琴線をくすぐる心地よいメロディラインに依るところが大きい。

                     

                    「アホな男の独り言 今更やけど惚れてた。」

                    「安いダイヤが心残りや」

                    きっとこんな臭いセリフも関西弁だからこそ、心に沁みるのだなあと思う。

                    自分も地方の出身(島根県)であるので、「方言のもつ説得力」を改めてこの曲に感じている。

                     


                    calendar
                      12345
                    6789101112
                    13141516171819
                    20212223242526
                    2728293031  
                    << January 2019 >>
                    selected entries
                    categories
                    archives
                    recent comment
                    recent trackback
                    links
                    profile
                    search this site.
                    others
                    mobile
                    qrcode
                    powered
                    無料ブログ作成サービス JUGEM