交響曲の4月 「運命」を聴く

0

    JUGEMテーマ:音楽

     

    いよいよ明日から4月。新年度のスタートである。

    音楽でいえば、交響曲の4月である。

    昨日はお世話になった先輩の還暦の祝いで久しぶりにしたたか飲んだ。

    今日は二日酔いの頭と体で終始ごろごろしていたのであるが、べートーヴェンの交響曲を聴いていた。

    第5番「運命」と第6番「田園」である。

    特に「運命」はやはり3月の終わりから4月にかけて最もふさわしい音楽であると信じている。

    年齢を重ねれば、好きな楽章も変わるのがクラシックの魅力でもある。

    「運命」でいえば、今自分が好きなのは第2楽章である。

    静かな足取りのような音楽である。

     

    「運命」といえば、新譜が発売された。

    あのバーンスタインも指揮したニューヨークフィルの音楽監督に先ごろ就任したヤープ・ヴァン・ズヴェーデンの指揮である。

    タワレコでちょっとだけ試聴してみたのだが、現代的な解釈も加わった素晴らしい演奏であった。

    日本に来日したことはない指揮者であるが、かつてロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団でコンサートマスターとして活躍し、指揮者に転じた実力者である。

    楽しみな「運命」がまたひとつできた。


    寝ぼけ署長 

    0

      「彦左衛門外記」が山本周五郎のエンタメに徹した異色時代小説であれば「寝ぼけ署長」は唯一、周五郎が遺した推理探偵小説である。

      周五郎しか書けない「人間性の洞察とヒューマニズム」を追求した作品になっている。

      勿論、推理探偵小説としての「謎解き」の面でも優れた質を保っている。

      連作と形で寝ぼけ署長こと五道三省の着任から退任までを10の事件で綴っている。

      私が一番好きなのは「十目十指」である。

       

      十目十指という世間の一方的な評判に嘲弄される人間の愚かさを静かに突きながら、十目十指に隠された真実があるはずだと解明していく姿に共感するのだ。

      周五郎のヒューマニズムが貫かれた名作である。

       

      ちなみにこの作品は本当は3作で終わる予定であった。

      覆面作家ということも評判を呼び、予想以上の好評を博したのである。

      残念なのはタイトルである。

      正直、図書館で背表紙に「寝ぼけ署長」というタイトルを見つけて読んでみたいという気持ちになるかというと、否である。

      山本周五郎作品を10冊以上読み続けてきていたので、未読の作品を探していて思わず手に取ってみたのである。

      すると、これがすこぶるおもしろかったというのが正直な感想である。

       

      タイトルは古臭くて魅力はないが、内容は素晴らしい。

      多くの人に推薦したい周五郎の1冊である。


      続 数字に踊らされる生活

      0

        JUGEMテーマ:日記・一般

         

        以前、「数字に踊らされる生活」というタイトルでブログを記したことがある。

        検索元を調べると、その記事にアクセスしてくださる方が多いということが分かり、共感していただく部分があったのかなと感じた。

        年月を経て、その続きである。

        インスタ映えという言葉が流行語になるくらい、SNSにおいて写真や動画を載せて発信することは当たり前になってきている。

        それがアクセス数やフォロワーを生み出しているのは紛れもない事実であろう。

        それとは対極にあるのが、私のような文字だけのブログである。

        武骨そのもの。

        正直言って、その時読んだ本や聴いたCDの記憶を残しておくためのものというニュアンスが強い。

        それでも、発信するからには読んでもらいたいという欲も湧いてくる。

        そして、いつの間にアクセス数に一喜一憂するということになる。

        つまり無意識に数字に踊らされているというストレスを抱えこむことになる。

        そんな数字など余計なものとまで言わないけれど、少なからずひとりでも自分の発信した声に目を向けてもらえればいいと腹をくくった時にくだらない呪縛から解き放たれたような気がした。

        するとどうだろう。

        アクセス数を気にしていた頃に比べて、アクセス数が増えるという現象が起きてきた。全くもって不可思議である。

        ブログスタイルを変えたわけではない。

        写真など皆無。無味乾燥、自分の思いを文字に託しているだけ。11年間、全く変わってはいない。

        それでいてこの3月は11年間で初の月間10000アクセス以上達成。

        首をかしげながらも、ありがとうとつぶやいてみる・・・

        けれど、正直怖い気もする。2桁のアクセス数の方がホッとするのはなぜだろう。

        そもそもそれほどのことを書いているわけではないという自覚があるからだ。

        ロバート・クレイの「ストロング・パースエイダー」を聴きながら数という怪物に慄いている。


        彦左衛門外記 エンターテイメントの極致

        0

          JUGEMテーマ:読書

           

          いやはやおもしろい。。

          痛快そのもの。これぞエンターテイメントの極致ともいえる作品が「彦左衛門外記」(新潮文庫)である。

          山本周五郎が娯楽に徹した大傑作である。

          余計な理屈はいらない。

          とにかく読んで損はない。

          物語の最後。

          「天下の御意見番か」と彼は太息をつきながら云った、「おれもとんだものを作っちまったものだ。」

          主人公である五橋数馬のこの言葉がこの物語の全てを表している。

          史実と虚構の見事な融合。

          ちづか姫と数馬の恋の行方や奇妙な誘拐騒動を挟みながら展開される物語はさながらジェットコースタームービーを見ているかのようなスピード感とワクワク感に満ちていて、全くだれることがない。

           

          個人的にはちづか姫に逢うために奥御殿の老女とやりとりをする数馬の心の声に思わず吹き出してしまった。

          教養のないことを馬鹿にされ、せせら笑われた時に心中で罵る一言。

          「このてっぺんくそばばあ」と彼は胸のところでどなった。長生きしたくなければ手伝ってやろうか、その老いぼれためんどりの首みたような頸を絞めてやろうか、え、この特大のくそばばあ・・・」

           

          本が好きでよかったと素直に思わせてくれる一冊。

          時々、物語の渦中に入り込む筆者の周五郎の語りもいい味を醸し出している。

          周五郎先生、参りました!


          FIRE POWER

          0

            JUGEMテーマ:音楽

             

            久々にヘビーメタルの新譜を買いもとめた。

            ジューダス・プリーストである。

            言わずと知れたメタル・ゴッドである。

            「FIRE POWER」。

            ジューダス・プリーストで一番好きなアルバムは「ブリティッシュ・スティール」である。

            剃刀のごときリフが横溢するアルバムである。

            様式美からの大きなる飛躍を遂げたアルバムでもあり、今回、タイトル曲や2曲目の「LIGHTNING STRIKE」を聴いているとそのアルバムを彷彿させてくれるようでファンとしては非常に嬉しい。

            フロントマン ロブ・ハルフォードのボーカルは高音域ではやや苦しさを感じるものの、低中音域では「この年齢でこの声か」という驚きさえ感じさせてくれる表現力である。

            グレン・ティプトンの病気(パーキンソン病)で実質ジューダス最後のアルバムともいわれている。

            しかし、この質の高いアルバムを手に取ることができたことを素直に喜びたい。

            ジューダス・プリーストは不滅である。


            物語の圧倒的な力に酔う

            0

              なかなか思いを綴ることができない日々が続いている。

              年度末ということもあるが、なんとなく物憂い3月である。

               

              読書に関しては山本周五郎にどっぷり浸っている。

              「朝顔草紙」「五辯の椿」「生きている源八」(新潮文庫)を立て続けに読み終えた。

               

              「今宵唯今から、信太郎が貴女の眼になります、何ものも怖れず、しっかりとこの手を掴んでおいでなさい」

              これは短編集「朝顔草紙」のタイトルにもなっている作品中、クライマックスでの言葉である。

              思わず、長渕剛主演の映画「ウォータ―ムーン」を思い出してしまった。

              なぜなら、この言葉と同じセリフが出てくるからである。

              物語の筋立てが違うのだが、脚本家は何か周五郎に影響を受けていたのかなと想像してしまった。

               

              何度も映画など映像化されている「五辯の椿」はサスペンス色の強いミステリーである。

              突き詰めれば「復習譚」であるが、単なるミステリーで終わらせないところが周五郎の力である。

              「御定法で罰することのできない罪」

              人を殺すことは罰することでもなく、罪の償いをさせることでもない。

              その人の罪は、御定法で罰せられないとするならば、その人自身で償うべきものだ、ということに気づいたのである。

              最後のこの場面は深く肺腑をえぐる。

              人を殺してもそれは真に罰することにはならないという問いかけは深い。償いにつながらない死に意味はない。

              そう考えると「死刑」というものは真の罰にはならない。そんな問いかけが胸に迫る。

               

              「生きている源八」も味わい深かった。個人的には「立春なみだ橋」が心に残った。人情ものに入るのだろうが、最後のオチの付け方のうまさは流石である。物語は読み手が面白いと思うかどうかに尽きると語り、直木賞はじめ全ての賞を辞退した周五郎。

              短編であってもその姿勢は強く表れている。


              3.11に想う。東日本大震災から丸7年。

              0

                JUGEMテーマ:日記・一般

                JUGEMテーマ:ニュース

                 

                3.11。東日本大震災から丸7年が経った。

                今までに何度かこのブログでも書いてきたことだが、あの日は医者から「突発性難聴」を言い渡され、休職一日目であった。

                落ち込んだ気分で居間にいた時に大地震に見舞われた。

                食器棚はがたがたと大揺れをし、ガラスも割れた。

                瞬間的に、この世は終わったと思った。それほどの恐ろしさであった。

                 

                テレビをつければ東北地方は津波に襲われ大変な惨状を呈し、翌日には福島第一原発のメルトダウンと目を覆いたくなる大惨事が日本を襲った。だから、私にとって3.11は自分の苦しさとシンクロする特別な日なのだ。

                 

                NHKのニュース7の中での特別放送を見ていて、東北の各地で海に向かって手を合わせている人々の姿に改めて胸が苦しくなった。

                時が経つにつれて、町はインフラを含めて復興していくが、人の心はむしろ亡くなった方の思いに引き寄せられていく。

                そんな思いにとらわれた。

                石巻の被災者の方の「人々の心の復興はまだまだ」という言葉が強く心に響いた。

                仮設住宅、公営住宅と転居を繰り返す中で、高齢者の方は新たなコミュニティに溶け込むことが難しくなる。

                部屋に引きこもりがちになり、最悪は孤独死を迎える。

                そういった深刻な問題も起きている。同じ被災者とはいえ、そこには差があり、苦しみの度合いも違う。

                絆と簡単に言葉で言うほど、人の心と心は結びつかない。そこが一番の課題ではないか。

                 

                放送の最後に南海トラフ大地震が30年以内に起こる予想が極めて高いことが伝えられていた。

                死者30万人が想定されるらしい。

                3.11の教訓をどう生かすのか? 人間が自然に試されている。


                七草粥のごとき味わい 周五郎の作品

                0

                  JUGEMテーマ:読書

                   

                  読書にとって「読後感」はとても大切な要素である。

                  読み終えた後、「読んでよかったなあ」としみじみ思いながら、何とも言えぬ充足感でその本を閉じることができる喜びは一入である。そんな作家が山本周五郎である。

                  短編集の「花杖記」(新潮文庫)を読んだのであるが、その思いを強くした。

                   

                  宮部小弥太は臆病者であった。で始まる「武門無門」。

                  「此処に包丁が二つございます。」

                  「こちらは菜を切ります、こちらは魚を裂くのに用います、どちらも刃物ではございますが、魚庖丁では菜はきれませぬし、菜切り庖丁では魚は裂けませぬ」

                  「二つの庖丁は、どちらもそれぞれ役が定っております。薪割には使えず、刀の代わりにも成りませぬ、けれどもこの二つは、矢張りそれぞれ充分に役目を果たしております。」

                  「口幅な申しようではございますが、例えば大胆不屈な武芸で秀でたとしましても、それだけで無二の御奉公はかないますまい、同様に憶病の生まれつきでも、お覚悟次第で、立派にお役に立つことができると存じます」

                   

                  これは物語の最後、妻 八重が小弥太に語り掛ける場面である。

                  まさにこの場面など、周五郎の哲学が私は端的に表れていると感じた。

                  それは人間肯定の立場に立った、無益な人間など存在しないという眼差しである。

                  これを発表したのが戦時中の昭和16年ということを考え合わせても興趣深い味わいがある。

                  また「似而非物語」のように人間が利や欲を捨てるということはどういうことなのか。

                  本当にできることなのかという問いかけも深い。

                   

                  いずれにしても周五郎の作品は、私にとって「七草粥」のような存在である。


                  山本周五郎 人間の心の裡にある善なるものを描く

                  0

                    JUGEMテーマ:読書

                     

                    山本周五郎の短編集「酔いどれ次郎八」(新潮文庫)を読んでいる。

                    作家として有名になる以前、昭和初期の作品が多い。

                    しかし、既に周五郎らしさは垣間見えている。

                    代表作の「さぶ」にしても「赤ひげ診療譚」にしても、その作品に一貫として流れているものは人間が裡にもっている弱さや善なるものを包もうという温もりである。

                     

                    ひいては、「ちくしょう谷」のように人を赦すということはどういうことなのかという大きな命題を投げかけてくる。

                    人と人との心と心の触れ合いや交流が希薄になり、軽佻浮薄なつながりが大手をふって闊歩している時代だからこそ、周五郎の作品に共感したり、ほっとしたりするのであろう。

                    冷静に醒めた視点でみれば、綺麗ごとにしか思えない作品や、そこまで人は善意を貫けるだろうかと考えてしまう作品もあるが、読み終えた後で決して嫌な気分にならないというのは大きな救いである。

                    小説の世界といえども、その救いはいまの私たちには必要だ。

                     

                    冒頭に紹介した短編集のタイトルになっている次郎八がなぜ酔いどれているのか?

                    その理由が最後に明かされた時、切なさと同時に私たちが失いかけている心の裡にある「善なるもの」の存在の確かさを改めて知る。そして、静かな感動が心に寄せてくる。

                     

                    2018年。山本周五郎の作品に出会えたことは私にとって大きな力である。


                    偉人たちのあんまりな死に方

                    0

                      JUGEMテーマ:読書

                       

                      3月に入り、陽光うららかな日が続いている。

                      落ち込んでいた体調や気分が少し上向き加減である。

                      ただ、仕事は年度末ということで多く、ストレスのかかる状況である。

                       

                      そんな中、やはりストレス発散は読書とクラシック音楽である。

                      今月に入り、2冊読破した。

                      「鬼平犯科帳」と「偉人たちのあんまりな死に方」である。

                      「鬼平犯科帳」はひとたびページをめくれば、テレビドラマを見るかの如く引き込まれてしまう魅力がある。

                      あくまでもエンタメ時代小説なので、深く心に残るという読後感ではない。

                      気分転換にはもってこいの小説である。

                       

                      「偉人たちのあんまりな死に方」(河出文庫)は意外なおもしろさがあった。

                      ツタンカーメンからアインシュタインまでの死に際に焦点をあてた異色偉人伝である。

                      それぞれの偉人が生きていた時代の治療法というものが目にもあてられないものであり、病気そのものより治療への苦しみが強かったのではないかと想像してしまう。

                      ジョージ・ワシントンの最期の言葉がそれを物語っている。

                      「もう構わないでくれ。静かに逝かせてほしい。」

                      ちなみに死因は喉頭蓋炎である。

                      今なら抗生物質ひとつで簡単に治る病気である。

                      400万回嘔吐した「心配性」のかたまりであるダーウィンなど、興味をそそられる内容である。

                      クラシック音楽については次に書きたい。


                      calendar
                          123
                      45678910
                      11121314151617
                      18192021222324
                      25262728293031
                      << March 2018 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM