交響曲「第九」の秘密

0

    10億人が聴いた「歓喜の歌」の真実が、ドイツ人研究家によりいま初めて明かされる!

     

    この帯に惹きつけられ、衝動買いしてしまった「交響曲第九の秘密」(ワニブックスPLUS新書)。

    ベートーヴェン好きの自分にとっては、興味深い内容であり一気読みした。

    何と言っても一番の驚きは、日本で第九が初演されたのは、第一次大戦後に日本の捕虜収容所となった徳島県坂東町においてのドイツ人捕虜によるものであったという事実である。

    この捕虜の中に、パウル・エンゲルというバイオリニストがいなかったならば、演奏は成立しなかった。

    また、収容所の所長であった松江陸軍大佐の外国人捕虜に対しての寛容さがなかったならば実現は不可能であった。

    1918年のことである。

    いくつもの奇跡に彩られて、我が国の第2の国歌ともいえる存在になっている第九の合唱。

     

    本題の第九の合唱に込められたベートーベンの思いについてであるが、彼はキリスト教の一神教的な考えを伝えたかったのではない。

    もっと普遍的な、人間を肯定し、ポジティブに生きる思いこそをこの歌に託した。

    生きていること=苦しみの連続であったベートーヴェン。

    幼少の頃は父親の虐待に近い暴力に怯え、17歳から独力で生きて行かねばならなかった。

    そして、鬱病に苛まれるなか、幾度か自殺を決意するも、生きることをやめない強靭な意志。

    そんなストレスとの戦いの中で、音楽家にとっての生命線ともいえる難聴は悪化し、ついに完全に音のない世界に入る。

    しかし、彼はその無音の中で、真実の悟りの境地に至るのだ。

    そして、彼が遺した交響曲第9番こそ、彼が人々に伝えたかったメッセージが込められている・・・

     

    それは、否定的な感情を振り払い、より積極的な気分を自分の中に創り出すこと。

    そして、生活の中に愛を見出し、与えられるものを待つのではなく、誰かの最良の友人になるべく努めること。

    自分の愛を誰かに与えることの大切さを語っている。

    決して愛に恵まれ人生とはいえないベートーヴェンがたどり着いた至福への心境。

    読み終えた後、改めて彼の厳しくも真摯な生き様に心打たれている。


    ノーエスケイプ 自由への国境

    0

      JUGEMテーマ:日記・一般

       

      久々に映画の話である。

      I PHONEで「ノーエスケイプ 自由への国境」を見た。

      メキシコとアメリカの国境で、不法入国を巡って何が起きているのか?

      しかし、そんな政治色とは無縁のひたすら謎のサイコパス的な襲撃者から逃れ、アメリカをめざすという筋立ててある。

      物語としての展開すらない。

       

      一番の主役は何と言っても「砂漠」である。スペイン語の原題はズバリ「砂漠」である。

      最後の場面。あのハイウエイの光は本物なのか?

      それは希望なのか。絶望なのか。判然としなかった。

      個人的には、あの名作「目には目を」を思い出した。

      生き残った主人公が最後に目の当たりにしたシリアの荒涼とした砂漠のシーンである。

      それと似たエンディングであり、その作品に影響を受けているのではないかと勘繰ってしまった。

       

      88分間の緊迫感というキャッチコピーは嘘ではないが、命を賭けてまでアメリカにという人間的なドラマが語られていないために、逃亡する主人公たちへの感情移入や共感までには至らない。

      自由への国境という邦題が薄く感じられたのはそのせいであろう。


      「関ケ原」

      0

        司馬遼太郎「関ケ原」を読んでいる。

        昨年、映画化もされ、岡田准一演ずるところの石田三成が注目された。

        当然、その敵役といえば徳川家康なのだが、同じ司馬遼太郎が描いた「覇王の家」の家康像とは全く異なったものとなっている。

        「覇王の家」においては、三河武士の典型的な人物として描かれ、部下を登用する際に人心収攬術など使ったことなどない質朴さが伝わる人物像になっている。

        しかし、「関ケ原」においては謀に長けた側近の本多正信を使い、秀吉亡き後の天下を自分の手のものするために、なりふり構わず謀義・謀略を図る策士的な側面が強く出ている。

        そのため、観念的にまで「義」を重んじる石田三成とは明暗くっきりといったコントラストをなしている。

        そこがこの作品の読みどころである。

         

        文庫本上、中、下の三部作であるが、上を一気に駆けるようにして読み進め、あと残り僅かである。

        理が立ちすぎるあまり、人の情に対しての想像力に欠ける石田三成が家康の天下取りの邪魔者として、加藤清正をはじめとする家康側に与する武将たちに命を狙われる最中に、あろうことか自分の命を庇護を敵の主雄である家康にもとめるという場面が特に印象的であり、強く光彩を放っている。

        その場面での謀臣 本多正信との駆け引きは緊張感の溢れる名場面である。

        「あれらが(加藤清正など)猛り狂うのは、わしのへいくゎい癖(横柄な性格)だけが因ではあるまい。おおかた、あの馬鹿どもを走らせているのは、黒幕にいる術者であろう。その術者が、佐渡守(本多正信)殿、まさかそこもとではあるまいな。」

        火中に飛び込んでいながら、この言葉である。

        また、家康もさすがは古だぬきである。

        三成を殺さないのである。豊臣の息の根をとめるために、まさに虎を野に放つのである。

        この二人の対決はどのような展開を帯びていくのか?

        今後の展開が楽しみであり、わくわくしている。

        毎度のことだが、司馬遼太郎の筆力に脱帽している。

         

         


        娯楽痛快作の決定版 「尻啖え孫市」

        0

          いやはや面白い。司馬遼太郎の今まで自分が読んできた作品の中で、娯楽性という観点からすれば一番、痛快な作品である。

          「尻啖え孫市」である。戦国時代 日本最強の鉄砲集団といわれた紀州 雑賀衆を率いた雑賀孫市と天下取りをめざす織田信長との戦いを主軸にすえた物語である。

          雑賀孫市についての歴史的な資料が少ないことが逆に幸いして、司馬遼太郎は筆をふるいその何物にも縛られない、天衣無縫ともいえる天才的戦術士である孫市の人物造形を魅力たっぷりに描き切っている。

          織田信長が天下を統一していく過程の中で、一番手を焼き、「魔王」ともまで言わしめた討滅の執念を燃やしたのが仏教徒=一向宗であった。

          もともとは法然が興し、親鸞が切り開いた一大宗教=浄土真宗である。

          ただし、親鸞自身は功利を徹底的に排し、弟子もとらず己のみの行き着く先の浄土をめざして、まさしく求道者のごとく修行をし続けたのである。当然の如く教団という考え方にも反対の立場である。しかし、戦国期の一向宗(本願寺派)は現世利益や功利主義を利用した思想的な「山師」的な役目を担っている。

          「進むは極楽、退くは地獄」。そう教団に教えられた門徒は、戦に勇敢に赴いた。そもそもの仏の考え方すれば悪法である。

          孫市率いる雑賀衆も根強い一向宗門徒であった。

          そんな中、首領の孫市だけが、宗教の力に寄りかかろうとしないのである。

          己の仏、菩薩とは問われ、「生身のおなご」とこたえる天真爛漫な性格ゆえ、政治的なことにはまるで興味はもてない。

          ただ単に戦が好きな男であり、ひとたび戦うと決意すれば、用意周到かつ奇想独創ともいえる戦法で相手を攪乱殲滅する。

          その明快さが読んでいて心地よいのである。

          しかし、あの信長をここまで戦いで追い詰めたはこの雑賀孫市だけであろう。

          単なる7万石を率いている紀州は雑賀の地侍の首領である。

          織田信長は孫市に、まさに「尻でも啖え」と痛烈な一撃をくらわされたのである。

          「尻啖え」とは古来、勇気あるものが使う特別な日本語である。

          また、この小説において華を添えているのが、妻になる小みちの存在である。鉄砲伝来の種子島時尭の弟 時次の落胤ということで紀州雑賀党の女神として盟主に奉られるのであるが、美貌だけでなく知己に長け、また女性としてのかわいらしさにも溢れている。

          女好きの孫市でさえ小みちに恥じらいを感じる言葉や素振りが読んでいてほほえましくもあり楽しい。

          一気に上下を読んでしまった。久しぶりに「えっ。もう終わり」と感じるくらい、面白い本である。

          時代歴史小説が苦手な人にこそ読んでほしい傑作である。


          戦の国

          0

            マイブームは歴史時代小説である。

            司馬遼太郎に感化され、葉室麟、そして冲方丁の「戦の国」を読んだ。

            冲方丁は初読の作家である。

            戦国期を生きた7人の武将に焦点をあててタイトル通り「戦い」に特化した連作小説集である。

            戦いについての考え方、価値観が描かれており、興味深かった。

            特に今まで、印象の薄かった大阪・冬の陣、夏の陣での豊臣秀頼について描かれている連作集最後に収められている「黄金児」が心に強く残った。

             

            家康に追い詰められ、次第に秀頼陣営が孤立させられる状況の中で、秀頼が将兵たちに呼びかける場面がある。

            「関ケ原以来、主家を失い、仕官の道を閉ざされ、徳川家の天下に不満を抱く者たちがいる。日ノ本六十六ヵ国に散らばる、まつろわぬ勇士達をこの大阪城に呼び集めよ。」

            相対する家康のみならず直近の武士たちにのも無為の策と思われたこの秀頼の呼びかけ。

            しかし、結果は何と3万を超える浪人衆を結集させた。

            つまり、上杉謙信が四宝とみなした兵・財・大義・信仰こそ、豊臣秀頼は有していたのである。

            最終的には約10万近い兵士が集まることになる。

            この神懸かり的な秀頼の威信について家康は判断を見誤ることになった。

             

            そして、戦は膠着状態に入り、家康が和睦案を提出するのであるが、この和睦案こそが大阪城を攻撃する突破口となっていくのである・・・

            秀頼もみすみす和睦案を受け入れる姿勢はとっていない。

            期せずして起こる最終決戦の備えていくのである。

            このあたりの両者の駆け引きが見事に描かれており、非常におもしろく小説を読み味わうことができた。

            「神生りて 下剋上 已む」

            秀頼 最後の書状である。

             


            気分はブラームス セレナードを聴く

            0

              JUGEMテーマ:音楽

               

              気分はブラームス。

              翳りを帯びながらも静かにそして奥深く心に響く音を欲している。

              いまさっきまでFMのPOP チャートカウントダウンを聴いていたのだが、軒並み聴いたことのあるような、また一聴して区別のつきにくいダンスチューンが多い。つまりアーチスト個としての存在感をあまり感じないのである。

              個性的でいいと思うのは圧倒的な歌唱力をもつサム・スミスくらいである。

               

              そこへいくとやはりクラシックの巨人たちの音楽は色褪せない。

              バーンスタイン若かりし頃のブラームスの交響曲第1番とセレナード第2番である。

              交響曲第1番に関しては以前にもこのブログ上でその魅力については記したし、数多のCDの中でも傑出して多い一枚である。

              しかし、ここにきて魅力を再確認したのはセレナードの方である。

              昨日、横浜のタワーレコードに行ったのだが、セレナードは皆無の状態である。

              傑作交響曲を書き表す前の習作的な意味合いが強いことは確かであるが、決して聞き劣りのするものではない。

              第1番などは、その牧歌的な音の色調はブラームスの意外な面を知るに足る側面をもっているし、第2番はバイオリンがなく、ヴィオラが合奏を牽引していく役目を担っている。それが木管楽器を前面に引き出す役目を果たしており、非常に柔らかく温かみを感じさせている。

               

              今まで、気づかなかったブラームスのよさに触れることができた喜びを味わっている。


              Sufing With The Alien

              0

                JUGEMテーマ:音楽

                 

                今年の目標についてである。

                この年になると、健康第一が目標になってくるのだが、それだけでは味気ない気もするので少し考えてみた。

                小さなことでもいいので、新しいこととの出会いを探していきたいということである。

                たとえば、音楽。

                今、聴いているのはジョー・サトリアーニ「Sufing With The Alien」なのだが、あまりギターのインストものというのは聴いていない。ジェフ・ベックくらいなものである。

                聴くジャンルという点では稀有な部類である。

                しかし、これがいいのだ。

                スティーブ・ヴァイやカーク・ハメットの師匠であるということからもテクニックは言うまでもなく、楽曲の質も高い。

                1987年のセカンドである。

                今まで、聴いてこなかったことが不思議な位に好きなサウンドである。

                サトリアーニといえば新譜がつい先日出たばかりで、BAY FMのPOWER ROCK TODAYでもかかっていた。

                脳髄を直接刺激する尖がった音が実にスリリングで魅力的である。

                特に「SATCH BOOGIE」がたまらない。


                ラジオで聴く朗読番組 その問題点

                0

                  JUGEMテーマ:日記・一般

                   

                  ラジオを聴くことが好きだ。今はスマホがあればどこでもよい音質で聴けるのでとても便利である。

                  「スマラー」というらしい。

                  基本的にはFMでの音楽中心の番組が主となる。

                   

                  先日、興味があったので今はまりにはまっている司馬遼太郎の朗読番組を聴いてみた。

                  NHK FMでの「最後の将軍 徳川慶喜」である。

                  読み手はアナウンサーとしては重鎮ともいえるNHKの松平氏である。

                  しばらく聴いていたのだが、全く内容が頭に入ってこないのである。

                  自分で読んでいた時の内容の面白さが伝わってこない。

                  その理由は、言葉の難しさである。

                  一聴して、何と語っているのか分からないまま、どんどん進んでいくために物語の展開が理解できないのである。

                  つまらないので消した。

                   

                  漢字が意味を伝える文字であることの意味の大きさを改めて痛感した。

                  特に時代歴史小説にラジオでの朗読は適さない。

                  自分で静かに文字に目を凝らし、ページをめくっていくよさにしか読書の醍醐味はないのであろう。


                  天翔ける

                  0

                    先日亡くなった直木賞作家 葉室麟「天翔ける」(角川書店)を読んだ。

                    主人公は福井藩主 松平春嶽である。

                    賢候のひとりであり、司馬遼太郎の幕末物の作品にも度々登場する人物でもある。

                    学校では習わない日本史の側面をみるような思いを強くした。

                    たとえば、松平春嶽と坂本竜馬のつながりである。

                    竜馬の有名な言葉として「日本を今一度洗濯致し申し候」というものがある。

                     

                    坂本龍馬が、勝海舟に依頼されて、福井藩に神戸につくるための海軍操練所の資金繰りを頼みに行った際のことである。

                    話の流れの中で、攘夷派に対抗する手段として福井藩が挙兵上洛するという考えに対して意見を述べた。

                    そして、意見を交わす中で懐刀であった横井小楠と意気投合したのである。

                    実は横井小楠という人物の考え方そのものが、日本国の国是となる「五箇条の御誓文」の考えの骨子となるのであるが、あまり知られていない。つまり、五箇条の御誓文というのは松平春嶽が思い描いたいた新政府の構想という見方もできる。

                     

                    坂本竜馬にしてみれば、福井藩に信頼されたということで大きな法螺を吹きたい気分にさせたのであろう。

                    それがさきの言葉である。

                     

                    一番、強く心に響いたのは、小楠が春嶽に「破私立公」の旗を掲げるように具申する場面である。

                    攘夷派と幕府が対立し、長州、薩摩が主役争いを演じ、まさに混迷を極めている際の言葉である。

                    「私を捨て、公に立つ者だけがこの国の将来を切り開ける存じます。正しき道を歩む者は必ずやこの世での役目を果たせると存じます。」


                    失敗のススメ 林部智史の言葉

                    0

                      JUGEMテーマ:日記・一般

                       

                      昨日は成人式であった。

                      FM放送でも新成人に向けてのプログラムがいくつか組まれていた。

                      その中のひとつがNHK FMの「失敗のススメ」である。

                      功を遂げたスポーツマンや歌手などが自分の失敗体験を通して、そこから得られたメッセージを発信するという内容であった。

                      私の心に響いたのは歌手 林部智史の言葉であった。

                      林部さんといえば、テレビ東京の人気番組であるカラオケバトルで100点を連発し、年間チャンピオンに2年連続で輝いた美声の持ち主であり、それをきっかけにしてメジャーデビューも果たした。現在、その歌声を聴いた人たちから「泣きの貴公子」などといわれている。

                       

                      彼が語った失敗のいくつかは自分自身とも重なるものがあった。

                      山形の文武両道の名門校の入学試験に落ち、1年間の浪人生活。

                      念願かなって1年後に入学しプロをめざしてバスケットボールに励むも抜きんでてセンスを感じさせる仲間のプレーに劣等感を感じ挫折。

                      将来の目標を見失った彼に、母親が進めたのは看護学校への進学。

                      しかし、自分のやりたいこととの相克に苦しみ、4か月の引きこもり。原因不明の38度以上の熱が1か月も続き、下された病名は「鬱病」。

                      気力を失った彼に沖縄にいる姉から救いの連絡。

                      知る者のいない沖縄での生活の中で、人間としての当たり前の生活のリズムを取りもどしていく。そして、全国のリゾートホテルを住み込みながらバイト生活を続けている途中で、同じ挫折を経験した仲間から「林部くんはいい声してるよ。」とほめてもらうことで、歌への自信を深めていく。そして、憧れのエグザイルのATSUSIも入っていた音楽アカデミーという専門学校に進むことを決意する。

                      しかし、お金はなく、新聞配達をしながら奨学金を得る道を見つける。

                      そして、首席で卒業。だが、どこのレコード会社からも歌手デビューへの声はかからない。所詮、デビューできる人間は強い運をもっている人間だけなのかと夢を断ち切ろうと決めていた時に、かけられた言葉。

                      「林部くんの声を待っている歌は必ずある。」

                      そして、100回以上のオーディションに落ちるなかで、やっとつかんだカラオケバトル出場。そして、100点の快挙。優勝。

                      「迷いがあるうちは続けたほうがいい。」

                      彼が最後に語ったこの言葉は、実に深く、重い。

                       


                      calendar
                       123456
                      78910111213
                      14151617181920
                      21222324252627
                      28293031   
                      << January 2018 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM