ブログ開始から満11年・・・

0

    JUGEMテーマ:日記・一般

     

    ブログを書き始めて今日で丁度満11年である。

    11年の間には、書きたい気持ちに溢れ新聞記事などを引用しながら自分の思いを発信していた時期もあれば、人間関係の不信から1年以上のブランクを開けていた時期もあった。

    そんなことを思い返すと感慨深いものがある。

    2017年もあと2日で終わりであるが、今年は大きなけがや病気になることもなく、自分にしては穏やかに過ごせたよい1年であったように思う。

    読書に関しても、年間100冊という目標を達成することができた以上に今まで未読であった我が国の国民的作家の代表格ともいえる「夏目漱石」「司馬遼太郎」という偉大な作家の著作に触れ、その面白さに十分に浸ることができたことはこの上ない喜びであった。

    年のはじめは漱石、しめくくり遼太郎という形になった。

    それに比して、毎年読む割合の高かったミステリーを読む機会は減ってしまった。

    司馬遼太郎の著す歴史小説の面白さ及び奥深さに圧倒されている。

    そして、今年の本の読み納めは「宮本武蔵」である。

    宮本武蔵といえば吉川英治の代表作でもあり、司馬遼太郎の作品は知名度が低い。

    しかし、やはり面白い。

    宮本武蔵のに二天流が世に継がれなかった理由として、二天流そのものが武蔵という唯一無比の人間が扱うことにより初めて剣術として成立するということが書かれており大変興味深かった。

    江戸期後期の天才剣豪 千葉周作の北辰一刀流の考え方とまさに対比的である。

    剣理に合理性を求めたところは同じであるが、兵法の技術体系という点で見れば天と地の差がある。

    つまり、武蔵は哲学的であり、剣の理を彼の精気が埋めていたというのである。

    よって、彼の死後、自然消滅的に廃れ、なくなるのは必然でもあった。

    万人に一人という固有の精気をもった彼は洞窟の中で座禅をしている時に死んだといわれている。

    死に方まで唯一無比である。

     


    北斗の人 木こりと異獣

    0

      伊坂幸太郎を一冊はさんで再び司馬遼太郎である。

      「新選組血風録」「幕末」そして「北斗の人」と立て続けに読んでいる。

      本当に面白い。

      ためしにほかの作者の歴史小説も図書館で冒頭部分だけ数冊手に取り、読んでみたのだが、なんとなく違うのである。

      つまり、司馬遼太郎は書き出しからして読み手の心を惹きつける力をもっているのだ。

      たとえば「北斗の人」。北辰一刀流の開祖、千葉周作の青年期を取り上げた物語であるが、その冒頭はこうである。

       

      土地では、馬、馬とよばれていた。

      獰猛な感じがするほど、筋骨の発達しすぎた男である。

      特に顔が長い。

       

      うまい。わずか書き出し3行で小説の世界に引き込まれてしまう。

      ちなみにこの描写は周作の父、幸右衛門の容姿を表している。

      人物の描写が実にうまい。

      会話文ひとつひとつがまるでドラマのセリフのような躍動感に満ちている。何より、描写表現がからっとしていて明るい。

      だからこそ、読みやすいし、心にすっと入ってくるのである。

      物語の中で引用されるエピソードも多分に脚色されているとは思うが、とても魅力的である。

       

      木こりと異獣の話もその一つである。

      木こりは何とかして異獣をとらえようとするのだが、すべて見透かされている。

      勝ち誇る異獣。そして、相手をすることが馬鹿馬鹿しくなった木こりは斧で木を伐り続けることに没頭、専念する。

      その内、どうしたことか斧の頭がゆるみ、振り上げた弾みで頭の部分だけが柄から離れて飛んで異獣の方に飛んでいき、油断していた異獣の頭蓋を打ち砕いた。

      その異獣の名はサトリである。

       

      千葉周作はこの話から剣理の深奥に触れたのである。

      「剣客の内、下の下なる者はその木こりであろう。いちいち企図を察知されるようでは問題にならぬ。なるほどサトリという異獣は敵の企図を察知する点、これはいい。この異獣がいまのわしに相当している。しかし、剣客はその斧の頭でなければならぬ。」


      AX 恐妻家の殺し屋の物語

      0

        JUGEMテーマ:読書

        今日の読書の話題は、しばらく続いていた司馬遼太郎ではなく伊坂幸太郎である。

        新作の殺し屋シリーズ第3弾となる「AX」(角川書店)を読んだ。

        恐妻家の殺し屋 兜の物語である。

        殺し屋シリーズでは2作目の「マリア・ビートル」が一番好きである。

        新幹線の中という限定された状況設定のもと、全編に張り巡らされた緊張感がサスペンス色を高め、だれることなく一気に最後まで読ませる魅力に満ちた一冊である。

        それに比べると、この作品は兜の人物造形にもよるがサスペンス色は薄く「家庭物語」の色合いも強く滲んでいる。

        しかし、さすがは伊坂幸太郎。

        一気に読ませる力は健在である。

        AXとは斧。「蟷螂の斧を甘く見るな。」

        この連作集である小説のテーマでもある。そしてもう一つのキーワード、「フェアであること」。

        殺し屋にフェアの概念とは矛盾しているようだが、兜が息子に唯一伝えられることは、「できるだけフェアでいろ。」

        誰かを非難する時にも、誰かを擁護する時にも、「フェアでありたいと思いなさい。」

         

        この物語の落ちの付け方は、どこか「アイネ・クライネ ナハトムジーク」を彷彿させる。

        読後感もよい。佳品であることに間違いはない。

        ただ強いていえば、兜が最後に宿敵を倒すあの方法は私は早い段階で見抜いてしまった。

        だから、やられた感はなかった。そこが唯一の物足りなさでもある。

         

         


        イライラのもと ネット通販の抱える問題点

        0

          JUGEMテーマ:日記・一般

           

          最近はイライラすることを極力減らし、ストレスのかからない生活をしようと心がけているのだが、それでもイライラすることがある。

          ひとつは、ネットで注文した商品が届かないことである。

          時期的にも配達運送に手間や時間はかかるのであろうが、「商品は発送しました」とメールが届き、それから2週間たっても届かないということが連続して起こっている。

          その会社に問い合わせのメールを送信してもなしのつぶて。

          流石に腹立たしい思いである。

          時間がかかるのであれば、その旨の連絡がほしい。

          伝票番号を入力して宅配便の追跡をしようにも「コンピューター未入力情報です」などと表示される始末。

          しかも、商品は体質に改善しようというサプリメント。

          改善どころか、商品が届かないことでイライラしストレスをためる結果になっており、笑い話にもならない。

          ネットで簡単に買い物ができる便利な世の中になったが、一方で、何かトラブルが起きた際には今までにないストレスを抱えることにもなることを身に沁みて痛感している。

          最近は振込だけさせて、いつの間にか煙のように消えている幽霊会社のような手の込んだ詐欺サイトもあるとNHKのニュースでも報じられていた。

          何と年額2億を超える被害が出ているらしい。

          時間はかかってもFACE TO FACEでやり取りすることのよさを思い起こしている。

           


          冬季うつ病・季節型情動障害について

          0

            JUGEMテーマ:日記・一般

             

            先日、通院のため心療内科を訪れた際、一枚の張り紙が目に留まった。

            「冬季うつ病」についての内容であった。

            主治医に聴いてみると季節型情動障害とも呼ぶらしい。

            特に、冬季の紫外線の少ない北欧の人に多く見られる症状ということである。

            12月から2月の期間という限定された中で、倦怠感やだるさ、気力の低下、ひいては過眠や過食特に甘いものを欲するなどの症状があるということであった。

            話を聞いていて、自分にもその傾向はあるのではないかと感じた。

            実は今年も1月の下旬から2月にかけて体調を崩してしまった。気分も塞ぎがちになる傾向が見られた。

            単に寒さが苦手というだけでなく、バイオリズム的に自分には適さない季節であるということは薄々感じていたのであるが、その思いを強くした。

            原因ははっきりとしてはいないが、さきにも述べたように太陽の紫外線が関係しているらしい。

            日照時間が少なくなることで、体内時計をつかさどるメラトニンの分泌が遅れたり、光の刺激が減ることで神経伝達物質のセロトニンが減り、脳の活動が低下したりするといわれている。

            だから、午前中の日光浴が効果的ということだ。

            病院に行く以前から天気の良い日には日向ぼっこを最近こころがけていた。

            確かに、体が温まるだけでなく、午後の仕事への気分転換ができて体調もよかった。

            なるほどと思った次第である。

            太陽に浴びることで免疫力を高め、病気になりにくい体になるという話も聞く。

            改めて太陽の力を偉大さを痛感する。

            心のオアシス、図書館もいいが、天気の良い日には意識して日向ぼっこを楽しみ、心をリフレッシュさせる今冬にしたい。

             


            燃えよ剣 土方歳三とお雪

            0

              JUGEMテーマ:読書

               

              司馬遼太郎をずっと読み続けている。

              読者アンケートなどでも必ず彼の著作の人気ランキングの上位に入る「燃えよ剣」である。

              新撰組副長の土方歳三の人生を描いた物語である。

              特に文庫本でいうところの上巻。多摩での生い立ちから京にて新撰組を立ち上げ、浪士をばったばったと斬り捨てる場面は、まさにエンタメ色の強い娯楽作品の趣を呈している。

              下巻に入ると、風格を帯びながらも戊辰戦争の最後まで「喧嘩師」としての己の存在意義を貫き通そうとする姿が描かれている。

              その中でも「お雪」という女性との交情のシーンがひときわ印象的である。

               

              一度も恋をしたことのない歳三が、唯一恋心を抱いた女性である。

              つい、抱きしめてしまう場面がある。

              他愛のない語らいの中で芽生えた恋情を止めることができず衝動的にである。

              そんなことはかつてなかったほど、歳三は冷徹なまでに自分の行動を御してきたにも関わらずである。

              そして、こう告げる。

              「あなたは私から心を奪った。」

              お雪は探す真似をふざけてしながらこう答える。

              「そのお心・・・・」「どこにございます?」

              「知らん」歳三は立ち上がった。

              「どこか、庭の紫陽花の花の根本にでもころがっているでしょう」

              雨中、歳三は出た。

              傘の中に、歳三は籠るような気持ちで、ひとり居る。お雪の残り香とともに歩いた。

               

              まるで映画を見ているような心に残る名場面である。

               


              世界との差は歴然 日本のサッカーの現実

              0

                JUGEMテーマ:スポーツ

                 

                東アジアのサッカーNO.1を決める大会が始まった。

                初戦は前大会で苦杯を喫した北朝鮮が相手であった。

                解説の小野が、出場する日本の選手は今期のJリーグで活躍した選手なので、そのパフォーマンスに期待すると語っていた。

                海外組がいない中で、ワールドカップに向けて自分を売り込むチャンスともいえる試合であった。

                ところがである。ラインを決めて強固に守る北朝鮮相手になす術なしという前半であった。

                パススピード、精度も低く、創造的なプレーは皆無で、つまらないパスやトラップミスが目立った。

                逆にカウンターでピンチを招くも、GK中村の好セーブで何とか凌いでいるという有様であった。

                後半を見る気にさえならず、プレミアのチェルシー対ウェストハム戦をネットで見ることにした。

                ここ7試合で6勝1分という好調チェルシーに対して監督が代わって巻き返しを図るべくウェストハムがどんな戦いをするかが見どころであった。

                チェルシーはCLの疲れがはっきり感じられる精彩を欠くプレーが多く見られ、一方のウェストハムはコンディションの良さを感じさせる手堅いプレーが光っていた。

                結果は番狂わせともいえるウェストハムの勝利。しかもクリーンシート(無失点)であった。

                日本の低調なプレーと比べてみると、いかにプレミアの下位チームとはいえ、その球際などに見られるインテンシティの高さやパスの精度、スピードは歴然の差であり、世界との差は縮まったとは言えないと率直に感じた。

                結果もさることながら、個人的には面白いプレーを見たい。

                面白い試合とは、つまらないミスがなく、点を取るためのアイデアや守るための工夫が感じられるゲームである。

                正直、Jリーグの試合でも代表戦でも、見ていて楽しい、サッカーって面白いと素直に感じられる試合は少ない。

                歯がゆさやもどかしさばかりが募り、ストレスを感じるのである。特に、プレミアの試合を見るようになってから、痛感する。

                だから、日本のサッカーに正直興味はもてない。海外組が批判されることも多いが、海外組を脅かすような若手が日本で育っていないというのが日本のサッカー界の一番の問題なのではないか。今の姿でワールドカップ本選で勝ちを予想することは難しい。


                新記録!同一作家連続読破記録。

                0

                  新記録である。

                  ここ連続して司馬遼太郎の作品を読み進めているのであるが、文庫本になおして22冊連続して読んでいる。

                  同一作家をこれだけ連続して読むのは初めてである。

                  今は「播磨灘物語」を読み終えて、徳川家康を描いた「覇王の家」を読んでいる。

                  それも一気に上巻を読破し、下巻である。

                  司馬遼太郎の凄さとは小説世界の物語の読みやすさに加えて、膨大な史実資料を駆使しての客観性を浮かび上がらせようとしていることではないかと思う。

                  読書レビューなど読んでも、教室では習わなかった歴史のおもしろさを語っている声が多い。特に幕末期から明治維新の作品はその白眉ではないかと思う。

                   

                  「覇王の家」にしても固陋なほどの三河武士としての誇りをもち、華美をきらい虚飾を徹底的に排した家康と信長及び秀吉の対比が実に興味深く描かれている。

                  凡才の家康が天下人になり得ただけでなく、300年という泰平の世を作り上げるその土台となった哲学とは、

                  「侍に知略才能あるはもとより良けれども、なくても事は欠かぬなり。ただひたぶるに実直なれば知能をもつに及ばず、武士として義理に欠けたるは、打ち物の刃がきれしごとし」(中泉古老物語)

                  つまり、ただひたぶるに実直あるのみという考え方である。

                   

                  家康はその人生において、謀殺を試みたことがないということが述べられている。よって知略をめぐらせる参謀も実質もたなかったし、決断を人の見識にゆだねるということもしなかった。

                  また、陣法などは甲斐の武田信玄の模倣そのままであり、才のなさを隠すことなく、他の良さをそっくりまねるという徹底した合理性でカバーした。独創性や先見性はないが、現実を徹底的に見据えることにかけてはおそらく比類がないのではないだろうか。

                  いま、読んでいてそう思う。

                  まさに教室では習わない司馬史観である。だから、すこぶる面白いのである。


                  サンタクロースの物語 聖ニコラウスと風刺画家 トマス・ナスト

                  0

                    JUGEMテーマ:ニュース

                     

                    街もテレビのCMも一気に年の瀬、クリスマスムードが高まってきた。

                    横浜駅西口前のイルミネーションの輝きは眩しいほどだ。

                    クリスマスといえば、サンタクロース

                    サンタクロースは聖ニコラウスの物語に由来している。

                    聖ニコラウスは小アジアのミュラという町の司祭であった。

                    その町に父親と三人姉妹の暮らす貧しい家があった。

                    「娘が三人いると家がつぶれる」という諺があるくらい、娘をお嫁にだすことは多くのお金がかかり、まして三人になれば、家は破産しかねない状態になるという意味である。

                    長女は甲斐性のあるとは言い難い父親に頼るのをやめ、恨み言一つ残さず自分の身を売って妹たちの幸せをかなえてやろうと決意する。

                    こんな噂が聖ニコラウスの耳に入った。

                    見るに見かねた、ニコラウス。窓から財布をそっと投げ入れてやったのである。

                    聖ニコラウスの施しは広く子どもたちのためではなく、自己犠牲を払おうとしていた健気な長女一人を助けるためのものであったのだ。

                    そして、この時投げ入れた財布が偶然にも靴下の中に納まったという伝説が語り伝えられてきた。

                    現在、定着しているサンタクロース像を作り上げたのはアメリカの風刺画家 トマス・ナストである。

                    この人は腐敗した政治家を糾弾するような絵を描いてきた人で、リンカーンの「奴隷解放」を称えた理想主義者である。

                    聖ニコラウスとトマス・ナスト。

                    女性や弱き者に目を向けた二人がうんだサンタクロース。こういう話がとても好きだ。

                    私も実はサンタクロース村の住民である。


                    播磨灘物語

                    0

                      時代が時代だけに仕方がないでは片づけられない物語がある。

                      黒田官兵衛の物語である。

                      御着城主に裏切られ、入牢1年半の凄惨を極める生活の中で唯一藤の花に思いを寄せ、自分の将来を占うその姿は心を打つものがある。

                       

                      全身に瘡ができている。

                      入牢してこのかた、蚊としらみに悩まされ続けた。やがて、掻くと皮膚や毛がぼろぼろと落ちるようになった。・・・冬になるころには頭髪の三分の一ほどが抜け落ちてしまい、顔を生気を失い、腰の肉が落ち、ひざは骨と皮になって、地獄道の亡者がそこにすわっているようになった。

                      (しらみでさえ生きているのだ)と官兵衛は思うようになった。

                      しらみ以上のことを考えず、しらみのごとく執念深く生きることだけを考え続ければよいのだ、と思った。

                      生きることのみを思え、と官兵衛は自分に言い聞かせた。

                       

                      また、栄華欲のために肉親や兄弟を裏切ることや計略を用いて謀ることが当たり前のようになっていた戦国期にあって、美しく生きることに人間の本義を求め、強い倫理観を持ち続けた才覚こそ黒田官兵衛が異彩を放っている大きな理由であり人間的な魅力でもあるだろう。

                       

                      合戦における敵に対しての考え方に哲学が凝集されている。

                      「敵を憎んでよい。しかし7つの憎しみのなかに3つの可愛さを入れるようにつとめるのだ。その分だけ、こちらの丈が伸びる。」

                      信長のように憎きものを根こそぎ虐殺するのではなく、敵に良いふるまいをさせ、よい最期を飾らせよという考えはこの時代において異質であるが光彩を放っている。

                      「播磨灘物語」。自分自身、戦国の物語として初めて読んでいる大長編であるが、深い余韻を噛みしめながら読み進めている。


                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << December 2017 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM