世に棲む日々、殉死を読む

0

    立て続けに司馬遼太郎の作品を読んでいる。

    長編を主に、短編を問わずである。

    いま 「世に棲む日々」を読んでいるのであるが、主人公は松下村塾の吉田松陰と弟子の高杉晋作である。

    「実行の中にのみ学問がある。行動しなければ学問ではない。」という思想こそ、吉田松陰を支えたものであり、陽明学といわれるものである。

    弟子の高杉晋作は行動を欲するがために行動をしているという典型的な人物であり、佐幕保守的な藩の体制に対して反旗を翻し、数十人という手勢で立ち向かい、最終的には奇跡的な「革命」を成し遂げるにいたるその行動は、まさに雷電と語られるにふさわしい天衣無縫ともいえる活躍振りである。

    読んでいて、血がさわいでくるほどの冒険活劇という趣を醸し出している。

    そして、その革命が成功するや、「俺はその日から消えて、洋行でもする。」ときっぱり言い切るのであるから、まさに行動のために生きているという表現がぴったりである。

     

    陽明学といえば、大塩平八郎、大村益次郎、河井継之介、西郷隆盛の名前が浮かぶ。

    最終的には非業の死を遂げるという運命を背負っている。

    陽明学的体質をもった人間と言い換えてもいいだろう。

    正義のために抗しがたきものに抗し、その身を粉砕するという劇的な人間性を有した巨人である。

    そして、その系列に準じようとした人物に乃木希典がいる。

     

    「殉死」を読んだのであるが、彼の劇的な人間性は、常に形式的な演出を帯びたものに傾倒していく。

    日露戦争の最大の攻防戦ともいわれた203高地での死闘。

    司馬遼太郎は徹底して、乃木の軍師としての無能さを批判している。

    そうであっても、彼の詩的情景の役者ぶりが世界的な評価を受けたのはあの有名なロシアのステッセル将軍と共に映った水師営の会見の模様である。

    この映像ひとつで、彼の旅順攻略戦の責任問題は消し飛んでしまったと司馬は語る。

    ただ乃木に対する司馬遼太郎の激越ともいえる酷評は「司馬史観」の誤った例として批判もされた。

    いずれにしても、多面的に人物像をとらえなおすきっかけを与えてくれたという点では、なかなか面白い作品である。

     

    それにしても、司馬遼太郎の描く幕末から明治にかけての物語の面白さは格別である。

    本当に面白い。長編であってもぐんぐん読み進めてしまう自分がいる。

    改めて小説の面白さを堪能している日々である。幸せな時間が過ぎていく。


    ハイドン交響曲全集を再び・・・

    0

      JUGEMテーマ:音楽

       

      クラシック音楽を中心に聴く生活は相変わらずであり、中でもとりわけベートーヴェンが好きだという話はこのブログ上でも何度も記してきたことであるが、クラシックの聞き始めにおいて、精神安定剤的な役割を果たしていたのはハイドンの交響曲である。

      日本では交響曲の父などという言われ方をするハイドンは、生涯107曲の交響曲を作り出した。

      その全集を聴きまくっていたのである。

      そして、数年ぶりにその全集を取り出していま、聴いている。

      アダム・フィッシャー盤である。

      当然108曲もあれば、名作もあれば凡作もある。しかし、全体的にみればその質は極めて高く、「歌」しかないといわれるモーツァルトの交響曲以上にその端然とした構成は評価されている部分もある。

      最近ずっと寝る前に聴いているのは43番マーキュリー 44番哀悼 45番告別である。

      以前も紹介したことがあるが、いわゆる疾風怒濤期のハイドンの感情を表現したともいわれる短調の交響曲群である。

      (43番のマーキュリーは長調であるが・・・)

      ハイドンにしては珍しく暗めの曲調で、陰影に満ちている。

      107の交響曲のうち11曲しか短調の作品はなにであるが、疾風怒濤期にはなんと6曲が集中している。

      時代そのものが文藝をとっても個人の感情の表出を重んじる傾向が強かったこととも関係しているといわれている。

       

      最初にも述べたが、クラシックに傾倒する時期は自分自身、仕事の面でも、体調特に精神的に病んでいた時期でもある。

      ベートーヴェンのピアノ協奏曲1番の旋律に導かれるようにしてクラシック音楽の門を叩くことになるのだが、すぐにべートーヴェンの交響曲という道をたどった訳ではない。

      なぜ、ハイドンだつたのか?その動機は判然としないのであるが、気づけば全集をもとめるほどにその交響曲に惹かれ、聴くたびに精神の安定を求めていた時期があった。それ以来、多くの作曲家に出会い、いつしか聴く機会も減り、愛聴盤である全集も部屋の片隅に追いやってしまっていた。

       

      しかし、ふとそして無性にハイドンの「音」が聴きたいという思いにとらわれたのである。

      健康診断の結果もぼろぼろで、精神的にもやや疲れている時期と重なるのは偶然ではないだろう。

      聴いてみて感じたこと。やはりハイドンはいいということだ。古典派としての楽章の輪郭の明確なつくりに安心するのである。

      それは癒しなどという言葉では言い尽くせない、精神を安定させる骨太の音だ。


      アシュケナージの名演 

      0

        JUGEMテーマ:音楽

         

        ラフマニノフのピアノ協奏曲を聴いている。

        ラフマニノフといえば、ピアノ協奏曲2番が一番有名であるし、演奏機会も多い。

        だが、今聴いているのは3番である。

        「特にアメリカのための作曲した。」と語った名品である。

        初演は彼自身の演奏で、1909年にニューヨーク・フィルの演奏をバックにニューヨークにおいて奏され大好評を博したという。

         

        確かに2番の成功で気をよくした彼が、その作風を継続させる形で作曲した作品であるので、個性的な要素は薄れ、旋律の面でもやや劣るという評価を受けてはいるが、完成度・成熟度という面からみれば2番に決して劣らぬ傑作であることには間違いはない。

        特に第三楽章のピアノの技巧性は有名である。

        私は、第一楽章も好きである。オーケストラの短い前奏を引き継ぐ形で、憂愁を漂わせるピアノが第1主題を提示するのだが、一気に引き込まれる。

        ハイティンク指揮によるロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による演奏。

        ピアノはウラディミール・アシュケナージである。

        アシュケナージ4回目の録音ということであるが、この演奏に勝るものなしとという1985年のお墨付きの名演である。


        信号機のない横断歩道は自動車優先!?

        0

          JUGEMテーマ:ニュース

           

          今日の朝日新聞の「天声人語」には深く共感した。

          「日本では信号機のない横断歩道では自動車優先」という、名城大准教授のマーク・リバックさんの投稿もとにした内容である。

          まさにその通りである。

          私も勤務地の目と鼻の先に同様の横断歩道がある。

          幹線道路の裏道的な役割を果たしている。だから、早朝から交通量は多い。一方で小学校に近く、子どもたちの通学路にもなっている。

          しかし、滅多に車が止まることはない。必然的に事故も多い。

           

          今年8〜9月にかけて日本自動車連盟(JAF)が全国94か所で実態調査を行った。

          渡る人がいる横断歩道で停止した車は10251台の内、わずかに867台であった。8%である。

          これはれっきとした道路交通法違反である。

          外国では横断歩道では歩行者優先の原則が徹底して守られているらしい。

          信号があるところでは規則を遵守するが、そうでないところ、つまり決まりがないところでは自分に甘く、緩みがでるという日本社会の今の姿を表しているのではという指摘もある。

           

          高齢者の自動車運転についての安全性が云々されているが、それ以前の話として、横断歩道を歩く子どもや女性を優先できない世知辛さの方がよほど深刻であり、情けなくはないか。

          強くそう思う。

           


          圧巻の法廷劇 江藤新平VS大久保利通

          0

            自分自身にとって、司馬遼太郎の長編としては4作目となる「歳月」を読了した。

            佐賀の乱の「敗北」を認めてから、西郷隆盛を頼って薩摩、そして、最後の望みを託しての土佐藩への逃亡。

            しかし、一縷の望みもついえ、ついには政府の怨敵 大久保利通に捕縛されるまでの江藤新平の行状は実にスリリングである。

            そして、何と言ってもその裁判における大久保利通がとった方法は、空前絶後、前代未聞の殺人法廷劇であった。

            「忍人」とは己の目的の遂行のためなら、いかなる残忍非道な手段も選ばない人間という意味である。

            江藤新平は大久保利通という敵の怨念の凄味を見誤ったのである。

             

            かつての江藤の弟子ともいえる河野敏鎌を報奨金を渡して断罪のための裁判長にすえ、江藤自身が編纂した刑法ともいえる新法を無視し、旧法でも前例のない政治犯に対する罰として非道な極刑である「梟首刑」を言い渡させた。

            大久保利通にとって必要なのは法律ではなくあくまで政略であり、是が非でも江藤を刑殺することで、全国にくすぶり続ける士族の不満を力づくで沈静化させるねらいがあった。

            そして、天皇の代理に東伏見宮嘉彰親王をたてることで、己の非道な行いに天皇からのお墨付きをもらうという念の入れようであった。日本史上稀代の策謀家といわれた男の生の姿を見る思いがした。

             

            このあたりが司馬史観の表れであり、賛否があるところなのだろうが、こと大久保利通に関していえば後世に残すための「大久保日記」が残っており、「忍人」と揶揄された実相とさして違いがないのではないだろうか。

            大久保利通にしてみれば、日記を残すことで己の行為の正統性を後世の人々に伝えたかったのだろうが、どう考えても肯定的にとらえることはできないだろう。

             

            いずれにしても、裁判の場面における二人の緊張感あふれる対峙は凡俗な法廷ミステリーを凌駕するほどもおもしろさであり、ページを繰る手をとめることはできなかった。

            江藤新平の法廷での公式的な言葉の最後は「裁判長、私は・・・」である。

            何を語ろうとしたのか。興味を尽きない。

             

             


            「歳月」 佐賀藩士 江藤新平の物語

            0

              司馬遼太郎「歳月」を読んでいる。

              時代は幕末から明治維新にかけて。主人公は佐賀藩士 江藤新平である。

              薩長の志士に比べれば。やや地味な存在ではあるが、その人生は波乱万丈。

              彼が中心となって考えた「廃藩置県」による中央集権的な国の統一や司法制度における人民から天下への訴訟権をはじめとするフランスの法律を手本とした法整備など、近代国家への舵取りを進めていく上では、極めて重要な働きを果たした人物である。

              文庫本、上下巻の上を一気に読み終わり、そのままの勢いで下に入ったのだが、丁度、「征韓論」について激しく当時のリーダーたちが激しくやりとりを進めていくところで、あまりの面白さに興奮してしまった。

               

              征韓論を強く推し進める西郷隆盛、板垣退助、江藤新平。

              一方、財政的な問題や国内の秩序という観点から反対する大久保利通、岩倉具視、伊藤博文といった使節団とし外遊した面々。

              今でいうと大臣よりも地位の高い「参議」という役職なのであるが、その丁々発止のやり取りは、臨場感あふれるもので、さすがは司馬遼太郎とうならされた。

               

              結局、天皇に奏上する立場である三条実美の急病により、代理を岩倉具視が務める段になり、おのずと反征韓論の意見が通り、西郷隆盛は下野することになる。

               

              その際の大久保利通と江藤新平の憎悪にも対立がどす黒く浮かび上がってくる。

              明治維新の功臣の中で、大久保と江藤だけが「創造」という才能をもっていたと司馬は綴る。

              「創造」とは国家の基本的な体制をつくりあげるということである。他の人物は西郷であれ、大隈であれ事務処理能力にたけた処理家であると述べている。

              ただ、彼らの不幸は国家の体制を創造するための動機が全く異なっていたということである。

              大久保は徳川家康を崇拝する漸進主義者。江藤は新しさを好み、動乱期に乗じて、勢いのまま直截的かつ大胆な変革を期する先覚者であった。

              どちらの考えがいいとか正しいという話ではない。ただ、歴史はこの違いによってその後の二人の人生に大きな影響を与えるのである。

              それにしても幕末から明治維新にかけての我が国の歴史は、本当に小説のテーマとしては格段に面白いということが分かる。

              この魅力は、まさに「毒」である。興趣は尽きない。物語としての力に平伏するばかりである。


              最後の将軍 徳川慶喜

              0

                司馬遼太郎「最後の将軍 徳川慶喜」を一気読みした。

                徳川家の歴代将軍の中で、最も多才で、最も有能で、最も雄弁で、最も先見性があったといわれている15代将軍慶喜。

                だが、感情においては、人の思いを理解することができず、自分の思いだけを唯一の拠り所として勝手に行動するところであった。

                今の言葉でいえば「自己中」である。

                その最たるものが、長州大打込と出征宣言と突然の中止宣言である。

                賢候といわれた土佐の山内容堂、宇和島藩の伊達宗城、福井藩の松平春嶽などがみな反対した長州征伐を、独断で決め、大打込という造語をつくり天下に知らしめた行動。そして、680年来の古式の「節刀」という儀式を復活させた。つまり、長州征伐の陣頭指揮をとるために朝廷である佐幕派の天皇である孝明帝より「節刀」を受けたのである。

                こういう芝居がかった見栄の切り方も天才的であった。

                ところがである。小倉での奇兵隊による攻撃により「到底勝ち目なし」の報を受けるや否や、わずか六日後には「やめる。」という突然の中止宣言。

                このあまりにも身勝手な行動は徳川家の威信を失墜させ、よき理解者であった福井藩主 松平春嶽にさえ「徳川三百年 最も愚昧な将軍でさえなさなかった愚行」と指弾された。

                 

                「大政奉還」にしても「辞官納地」の決断にしても、「ただそうか」「それでいい」という言葉で受け入れるだけ。

                それは最早決断といえるものかどうかとさえ感じられるほどの希薄な感情の吐露であった。

                万事において、悲憤とか懊悩などという人間のもつ深い感情とは無縁の境地でただ淡々とことの事態を受け入れる姿勢を貫いた。

                その姿が、多くの人々からは「二心殿」と揶揄されることとなる。

                つまり、本心がどこにあるかわからない。きっと何か裏があると勘繰られるのである。

                だが、普通の人々の感情を理解することのできない姿こそが、生まれながらの貴族である慶喜の本質そのものであると司馬遼太郎は綴っている。

                「貴人 情を知らず。」

                慶喜を象徴する言葉である。


                ライフスタイルの変化

                0

                  ライフスタイルの変化を実感している。

                  仕事とプライベートのオンオフの使い分けはここ数年、意識的に行ってきたので変化はないのだが、アフター5に限っていえば、ぶらりと飲みに行くことをやめて、自宅でのんびり過ごすようになった。

                  体調的にも疲れがとれにくいということも影響しているのだが、FMラジオを聴いたり、スポーツナビで見逃していた海外のサッカーを見たり、読書に浸ることに魅力を感じている。

                  年をとってきたといえばそうなのであるが、一人でじっくり過ごす時間はやはり格別である。

                  人とコミュニケーションを図ることは楽しい面もあるがそればかりではない。

                  どちらかといえば、億劫に感じる場面も増えてきた。

                  元来、特定の人間とつるんだり、群れたりすることが苦手なので、適度な距離感を保つことが大切なのである。

                  自分の書斎はわずか4畳半なのだが、蔵書とCDに囲まれ、閉所恐怖症の方には息が詰まるのかもしれないが、世界一落ち着ける空間である。

                  蔵書も多分2000冊近くあるのではないだろうか。

                  自分の精神の血となり肉となる、その滋養がこの蔵書である。

                  生きてきた年齢に応じて、大好きな作家も変わってきた。

                  今は、司馬遼太郎である。この2日間で最後の将軍 徳川慶喜を読破した。

                  今日も短編を読んでいる。誰にも侵されることのない幸せな時間が流れていく・・・


                  司馬遼太郎の凄味

                  0

                    JUGEMテーマ:読書

                    恐るべし司馬遼太郎である。「峠」の下巻も一気に読み終えてしまった。

                    文庫本3冊にわたる長尺1500ページを一気に読ませるその筆力のなせる業にただただ平伏するばかりである。

                    最終巻のクライマックスは、幕府軍と薩長を中心にした官軍との間に入り、独自の長岡藩一国中立的立場を貫こうとする河井継之助がいよいよ蹶起し、官軍との間で壮絶なる戦いを繰り広げる場面である。

                     

                    戦争は、単に戦争であってはならない。

                    大いなる政治構想と目的が必要であろう。それには藩をあげて死闘し、死闘のかぎりをつくし、官軍を勝敗のない泥沼の中にたたきこみ、新政府の国際信用を失墜させることであった。

                    英国は親薩的傾向をもち、フランスは親幕的傾向をもっている。この英仏ふたつながらをひきこんでぎりぎりのどたんばには調停勢力として立ち上がらせ、その調停の場で長岡藩の言わんとするところを大いに展開して天下の批判を待ちたい。

                    「そこまで漕ぎつければたとえ、全藩玉砕しようとも意義がある。」

                    (たとえ、そこまで漕ぎつけられなくても)

                    「美にはなる。」

                     

                    司馬遼太郎もあとがきで語っているが、河井継之助の姿にこそ、「侍」=日本人が作りだした美的芸術品としての一典型としての魅力が溢れているということなのであろう。

                     

                    さらに、

                    人間とはなにか、ということを、時勢に驕った官軍どもに知らしめてやらねばならないと考えている。驕りたかぶったあげく相手を虫けらのように思うに至っている官軍や新政府の連中に、いじめぬかれた虫けらというものが、どのような性根をもち、どのような力を発揮するものなのかをとくと思い知らしめてやらねばならない。

                     

                    北越戦争ともいわれる一国の小藩と官軍の戦いは、軍師 天才 大村益次郎からみれば「官軍は何をしている。長岡藩ごときに」ということなのだが、官軍総指揮 山形狂介(有朋)にしてみれば苦戦の連続であった。

                    とりわけ長岡城をめぐる、河井、山形の知略をつくした再三の攻防は、小説とはいえども、手に汗にぎるような迫力に満ちており、頭の中でその様相を想像し描くことができるがごとく、立体的なスケールに満ちたものである。

                     

                    ページをめくる手を止められない小説というものがある。今までにも数冊あった。

                    しかし、この「峠」ほど、物語の中に引き込まれおもしろさという魅力に抱かれながら、圧倒的なスピード感を維持させたまま一気に読み終えた作品は初めてである。司馬遼太郎という国民的作家の凄味を実感している。


                    「峠」 河井継之助の魅力

                    0

                      前回のブログでも紹介したが、いま、司馬遼太郎の「峠」を読んでいる。

                      新潮社から出ている文庫本では上・中・下にわたるおよそ1500ページの大長編である。

                      しかし、あっという間に気づけば1000ページを読み進めてしまった。

                      圧倒的な面白さである。

                      主人公の長岡藩家老の河井継之助の人間的な魅力が一番引き込まれる所である。

                      郭通いが滅法好きで、小難しい読書や学問には飽きやすい性格。

                      それでいて決断力や時代の先を読む先見性は、洋学を志している学者以上。

                      風貌については「一喝聘視すれば、人仰ぎ見る能わず」と「卯の花」の章に書かれている通りの、鳶色の眼光鋭く、人の心を射抜くような力をもっている。

                      「何者かに害を与える勇気のない者に善事ができるはずはない。」という極めて現実的かつ合理的な考えをもっている。

                      一方で、それとは背反する主君への感傷的な考えも捨て去ることはできない。

                      ゆえに、福沢諭吉とのやりとりはとても興味をそそられるものがあった。

                      大きな世界観に立ち、人民の自由と権利を得ることによって新たな国づくりを推し進めていくことの大切さを説く福沢諭吉と根本的な理念は同じながら、あくまでも小国の長岡藩を外国と伍する一独立国に仕立て上げようとする河井継之助。

                      その考えが、彼を最終的には大きな悲運の運命に身を投じさせることになるのだが・・・

                       

                      前回、短編についてでも記したが、司馬遼太郎が国民的な作家になった理由が分かるような気がした。

                      この「峠」は一大ブームを起こした「竜馬はゆく」に次ぐ、司馬遼太郎の長編第2作目である。

                      とにかく登場人物の描き方が躍動的であり、ぐいぐい物語の中に引き込まれていくのである。

                      この「峠」においても福沢諭吉、ジャーナリストの草分け的存在 福地源一郎との交流、西郷隆盛の革命的歴史観の描き方など興味は尽きない。幕末期の揺れ動く時代を生きた人間群像の様相も表しており、歴史好きにはたまらない作品である。

                       

                      明日はいよいよ下巻に入る。楽しみである。


                      calendar
                         1234
                      567891011
                      12131415161718
                      19202122232425
                      2627282930  
                      << November 2017 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM