話題の新刊 2冊を読破!!

0
    JUGEMテーマ:読書
    立て続けに話題の新刊を読破した。
    1冊目は中山七里の「さよなら ドビュッシー」シリーズの最新刊「どこかでベートーヴェン」(宝島社)である。
    主人公の天才ピアニスト 岬洋介最初の事件のコピーが帯に踊る。
    正直言って、ミステリーとしての出来は今一つである。
    集中豪雨に取り残された高校という設定での殺人事件はどこか密室劇を予感させるが、肝心のトリックなどに斬新さも著者お得意の最後のツイストにも切れはない。
    正直、肩透かしをくらった。
    一作目の「さよなら ドビュッシー」が素晴らしい作品だっただけに残念であった。
    ただ、音楽科を舞台にした青春小説という観点からとらえると、おもしろく読めた。
    岬洋介と父親の確執やピアノにかけた思い、その岬に対する周囲の同級生のコンプレックスが憎悪に転化する心象風景など。
    そこがこの作品のわずかな救いとなっている。
    2冊目は窪 美澄「アカガミ」(河出書房新社)である。
    アカガミとは2020年を境に急増した若者の性離れに対して、国が設立した結婚・出産支援制度である。
    いわゆる近未来小説なのであるが、なんとなくきな臭いいまの社会状況から考えると、あながちフィクションとはいねないおぞけが背中に走る小説である。
    性だけでなく、生からも逃避しようとしている若者という表現はあながち誇張ではないだろう。
    出生率の低下といわれるが、根源的な問題は女性が結婚・出産を選択しない時代であるということである。
    子宮をもちながら使わない女性は狂っていくという表現が出てくる。
    主人公のナツミはその恐怖におびえながら、勧められるままにアカガミに応募し、サツキという男性に出逢う。
    そして、二人が経験したことのない「番い」という行為から出産までが淡々と描かれていく。
    最後に待っているのは驚愕の結末である。
    ある程度予測できたとはいえ、その予測通りというところが怖いという気もした。

     


    陽気なギャングの日常と襲撃

    0
      JUGEMテーマ:読書
      シリーズ最新作である「陽気なギャングは三つ数えろ」でも述べたが、この陽気なギャングシリーズは徹頭徹尾、伊坂幸太郎がエンタメにこだわりぬいた作品である。
      ある意味、ありえない快感。映画的な構成でぐいぐい読者をひっぱっていく展開が心地よいのでる。
      入梅間近の鬱陶しい季節にはこういう小説が一番馴染む。
      雨嫌いな自分にとっては雨の日の正しい過ごし方としての読書にうってつけの本である。
      遅まきながら昨日、今日と2作目にあたる「陽気なギャングの日常と襲撃」(祥伝社文庫)を一気読みした。
      毎度同じフレーズになるが、伊坂幸太郎は外さない。
      おもしろいの一言。
      響野と成瀬、久遠の絡みは3作ある中でも一番ではないか。
      個人的には人間嘘発見器の成瀬のクールさに憧れるが、響野の無意味に放出される駄弁の圧倒的な量にいつもながら感心させられる。
      当初、それぞれの登場人物を主人公とする8つの短編計画から軌道修正され、4つの短編を長編の第一章として再構成して、それが不思議にリンクしながら、大きな事件へのつながるという伊坂幸太郎ならではの物語になっている。
      読後感は爽快であるが、かれらも銀行強盗を働く悪であるには変わりはなく、そもそも「悪」とはなにかという問いが心に残るところがこの作品の最大の魅力なのかもしれない。
       

      バッハの息子たちの音楽

      0
        JUGEMテーマ:音楽
        偉大なる音楽の父 バッハの息子たちの音楽を聴いている。
        一番 耳に馴染むのはアマデウス モーツァルトに影響を与えたとされる末子のクリスティン バッハである。
        美旋律で聴いていて心地よい調べである。
        息子の中で一番評価が低いとされているのが、その兄であるクリストフ フリードリヒ バッハである。
        代表作とされる3つの交響曲を聴いているが決して悪くはない。
        独創的かつ斬新な作品かと問われれば、そうではないかもしれないが後の古典派につながる雰囲気は十分に伝わってくる。
        そして、2番目の息子、カール フィリップ エマニュエル バッハ
        ハイドンやベートーヴェンに多大な影響を与えた才人である。
        突然放り込まれる意外なメロディ。予定調和に終わらない曲想。
        父であるセバスティアンとは全く異なる音楽ではあるが、当の本人は父の影響を一番受けたと語っている。
        生前は父よりも高名であった。
        しかし、19世紀に入ると忘れ去られた存在となる。
        かのシューマンは何の独創性もないと酷評している。しかし、ブラームスは評価した。
        ベートーヴェンが尊敬したのは、既存の音楽の形式を超えようとした姿にあるのではないか。
        確かにクリスティンのように耳に心地よいメロディとは言い難いが、聴きなれてくると何度も聴きたくなる魅力をもっている。
         

        calendar
           1234
        567891011
        12131415161718
        19202122232425
        2627282930  
        << June 2016 >>
        selected entries
        categories
        archives
        recent comment
        recent trackback
        links
        profile
        search this site.
        others
        mobile
        qrcode
        powered
        無料ブログ作成サービス JUGEM