10万人を超す命を救った沖縄県知事 島田叡

0
    JUGEMテーマ:読書
    久しぶりに本を読んで胸が詰まった・・・
    静かに涙が頬を伝った。
    「10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡」(ぽぷら新書)である。
    敗戦迫る日本唯一の戦場となった沖縄の地に敵前逃亡した前知事のあとに命を託されたのが島田叡であった。
    そして、彼が沖縄の人々に語ったことは「生きろ。」であった。
    お国のために名誉の戦死とか自決とか言われている時代に彼が語ったこの言葉は、ともすれば非国民ともとられかねない重く勇気のある言葉であった。「命こそが宝」 胸に強く響いてくる。
    そして、軍との交渉も決してひるむことなく堂々と渡り合う芯の強さ。それでいて、決して贅ることはしないストイックなまでの姿勢。10万人以上、一説には20万人の沖縄の人々の命を救ったといわれる疎開政策。食料を確保するために制空権をとられている危険ななか、台湾までいって米を調達する大胆ともいえる行動力。すべてが命を救うということに収斂されていくのである。
    このような公務員、官僚が日本に存在したということを決して忘れてはいけない。
    まさに至誠の人である。
    そしてこの本のなかに出てくる太田実司令官の言葉も今となっては伝説である。
    「県民のうち、青年、壮年の男子はすべて軍の招集に捧げ、残された老人、子ども、女性は相次ぐ砲撃、爆撃で家や財産のすべてを焼かれ、小さな防空壕に避難した。そのうえ、風雨にさらされ、乏しい生活に甘んじるしかなかった。それでも若い女性は率先して軍に身を捧げて、看護や炊事はもとより、砲弾の運搬や捨て身の切り込み隊参加を申し出る者もいた。」
    「沖縄は草木ない焦土と化した。食糧は6月いっぱいしかもたないという。沖縄県民はこのように戦ったのだ。県民に対して、後世、特別の配慮をお願いしたい。」
    この太田司令官のありえない軍の司令官としての電文は実は島田叡の思いそのものであったのだ。
    二人がひそかに語り合ったことは知られている。
    私は、この電文を読んで涙した。
    この電文こそ今の安倍政権の閣僚や総理に襟を正して読んでほしい。強く思う。

    卑弥呼のサラダ 水戸黄門のラーメン

    0
      日本史好きにはたまらない一冊「卑弥呼のサラダ 水戸黄門のラーメン」(ポプラ新書)を読んだ。
      中でも一番自分の関心を引いたのは戦国武将の愛した食である。
      数年前に宝島社が「戦国武将最強ランキング100」という面白本を刊行した。
      その中で、総合力で1位を飾ったのは『軍神』上杉謙信である。
      意外に思うかもしれないが、上杉謙信は無敗である。あの織田信長が崇拝していたことからもその実力はうかがえる。
      戦の巧さにかけては右に出るものはいなかった・・・
      その力と天下取りの力とが=にならないところに歴史の面白さはある。
      上杉謙信の食は質素そのものであった。酒の肴に梅干を食し、一汁一菜に徹し、野菜や魚、肉がない時には汁だけで過ごし、不平ひとつこぼさなかったという記録が残っている。
      一生涯妻をめとらなかったこともそうであるが、すべてを武士の修養と考え行動したストイックな武将であった。
      その謙信が戦前に食べたのが立ち飯とよばれる山盛りにしたごはんである。勿論、山海の珍味をそえてである。
      家臣にふるまうことで戦いの士気を高めたとされている。
      「越後の虎」は情にもあつい武士であったのだ。

      アナザー・カントリー

      0
        JUGEMテーマ:音楽
        自分の思いを100%凝縮して伝えることは至難の業だ。
        いつも歯がゆい思いを抱えながらこのブログをしたためている・・・

        前回、極上のメロディについて書いたばかりであるが、今日今年ベストともいえるアルバムに出逢った。
        ロッド・スチュワートの2年ぶりの新作「アナザー・カントリー」である。
        個人的に男性のロックヴォーカリストの中でNO.1はロッドだと思っている。
        ジェフ・ベックグループ、フェイセズ、ソロアルバムとロッドを聴き続けてきて強くそう思う。
        自分が高校生の頃のロッドはまさに絶頂期であった。
        特に好きなアルバムが「エブリー・ピクチャー・テルズ・ストーリー」であった。
        最近はスタンダードナンバーを歌う機会が増えたようで、自然と聴く機会も減っていた。
        昔のアルバムを懐かしみながら聴くアーチストになっていた。
        ところが、今日、何気なく試聴した新作に心が打ちふるえた。素晴らしい楽曲の数々。
        特に表題曲の「アナザー・カントリー」をはじめとする数曲はケルト色を強く打ち出した哀愁の色合いが濃い、心を締め付けるナンバーになっている。
        楽曲のもつ力の大きさを感じている。
        「アナザー・カントリー」は愛する家族の元を離れ、へき地である戦地で家族のことを強く思いながら過ごす兵士に捧げられた歌である。ロッドの歌唱には無理がなく、枯れていながらも懐の大きな素晴らしい歌声に圧倒される。

        激しい風が吹き 山肌を刺す
        そして 夜の帳が下りる頃
        ベッドに横たわると 君の鼓動が聞こえる
        遠く離れた異国で 遠く離れた異国で
        僕は夢見てる ここを去る日を
        荷物をまとめ ここを去る日を
        神に見捨てられたこの土地を

        極上のメロディに出逢った・・・checking for you

        0
          JUGEMテーマ:音楽
          タワーレコードでは次世代のスターを発掘するべく「ネクスト・ジェネレーション」キャンペーンを行っている。
          そこで今日出会ったアーチストがいる。
          「R•CITY」である。
          本国アメリカでのメジャーデビューを果たしたばかりの二人組のヒップホップ+レゲエ+カリプソ+極上の泣きのメロディを聴かせてくれるアーチストである。
          詳細は分からないが試聴していて心が震えた。
          特に3曲目「checking for you」
          やられた。今年1年間の中で様々な楽曲に出会ってきたが、個人的にはNO.1である。
          琴線を揺らすメロディ。愛しい女性を自然と思い浮かべてしまう・・・。
          綴りを入れて英訳と検索ををかけてみたが、checking for youにぴったりくる訳はヒットしなかった。
          あくまで、自分の意訳であるが、愛しい人のことが気になってどうしてるかなって思いを寄せているということなんじゃないかって想像している。
          とにかく心を締め付ける極上のメロディ。
          繰り返し繰り返し聴いている。
           

          ひたすらにピアノ 『イギリス組曲』

          0
            JUGEMテーマ:音楽
            久しぶりにバッハの「イギリス組曲」を聴いている。
            演奏はグレン・グールドである。
            器楽曲の中でも極めて高い評価を受けている作品である。
            バッハの凄さとは個人的には徹底して純粋にその楽器の本質的なよさを引き出す力にあるのではないかと思う。
            この「イギリス組曲」にしてもひたすらにピアノ(もともとはチェンバロであった)の音色の特質を追究しているように感じられるのだ。
            「内省的な曲や陰気な曲が含まれているにしても、全体としての『イギリス組曲』はバッハの生きる喜び、音楽の喜びは表れている。」バッハ研究で名高いチャールズ・サンフォード・テリーの言葉がすべてを物語っている。

             

            村上春樹 「職業としての小説家」

            0
              JUGEMテーマ:読書
              村上春樹の最新著作であるエッセイ「職業としての小説家」(スイッチ・パブリッシング)をもうすぐ読み終える。
              村上春樹は好きな作家の一人であり、大抵の著作は読んでいるが、その根源的な問いともいえる小説家になったわけや小説家であり続けることを決意した思いなどが描かれていて大変興味深く読んだ。
              なかでも、「長編小説を書くこと」という項での引用したレイモンド・カーヴァーの言葉は強烈に心に響いた。

              「時間があればもっと良いものが書けるはずなんだけどね」ある友人の物書きがそう言うのを耳にして、私は本当に度肝を抜かれてしまった。もし、その語られた物語が、力の及ぶ限りにおいて最良のものでないとしたら、どうして小説なんて書くのだろう。結局のところ、ベストを尽くしたという満足感、精一杯働いたという証、我々が墓の中にもっていけるのはそれだけである。私はその友人に対してそう言いたかった。悪いことは言わないから別の仕事を見つけた方がいいよ。同じ生活のために金を稼ぐにしても、世の中にはもっと簡単で、おそらくはもっと正直な仕事があるはずだ。さもなければ、君の能力と才能を絞り切ってものを書け。そして、弁明をしたり、自己正当化したりするのはよせ。不満を言うな。言い訳をするな。」

              この言葉は作家のみならずおよそプロという職業すべてに当てはまる。
              逆をいえば、言い訳をするみっともないプロフェッショナルが世間に魑魅魍魎のごとくはびこっているということでもあろう。

              力の及ぶ限り最良のものを・・・
              深く思い言葉をかみしめる。

              ローマ法王に米を食べさせた男

              0
                今年読んだ本のなかでは圧倒的なおもしろさ。
                事実は小説より奇なり。「奇」とは奇跡の奇である。
                「ローマ法王に米を食べさせた男」(講談社α新書)である。
                おそらく今年の流行語にノミネートされるであろう「限界集落」。
                石川県 羽咋市の限界集落「神子原」地区をたった60万円という予算で立て直すプロジェクトを立ち上げ再生させた一人の公務員の物語である。
                まずは、上司から疎まれ左遷されるところから物語は始まる。
                ここらへん、まるで半沢直樹の世界である。
                そして限界集落の悲惨な現状を目の当たりにして打つ手はおよそしがらみばかりの公務員には考えられないアッと驚くアイデアばかりである。
                「神子原の米ブランドPR戦略」PRする相手も天皇陛下をはじめとしてや各国首脳そして神子のイメージからバチカンのローマ法王にまで米をアピールするという神がかり的な行動力など。
                次から次へと繰り出される手立てに引き込まれていく。

                可能性がたとえわずかであろうと挑戦するというその信念。
                「可能性の無視こそ最大の悪策」と言い切るポジティブシンキング。

                読み終えた後のすがすがしさは破格であり、読む前よりも少し心が元気になっている自分がいる。
                文句なしのノンフィクションである。

                揺り戻しの如く レッド・ツェッペリン

                0
                  JUGEMテーマ:音楽
                  地震の揺り戻しのように何年間に一度という割合で無性にその音楽を求めてしまうバンドがある。
                  自分にとってはレッド・ツェッペリンである。
                  特にジミーペイジがこだわりを見せたリマスター・デラックスエディションが発売されてからはなおさらである。
                  「プレゼンス」「イン・スルー・ジ・アウト・ドア」を衝動買い的に購入してしまった。
                  素晴らしい音である。
                  「プレゼンス」はマイ・NO.1アルバムである。音圧が半端ない。
                  そして、「混乱と無秩序なエネルギーの放出」と評論家の渋谷陽一が語っていた通りの音楽の拡散をめざしたツェッペリンならではの名作である。決して発売当時は評価は高くはなかったが・・・
                  ジョン・ボーナムのドラムの重さがかっこいい。改めてそう感じた。
                  この週末はこの2作にどっぷりと浸っていたい。

                  calendar
                      123
                  45678910
                  11121314151617
                  18192021222324
                  25262728293031
                  << October 2015 >>
                  selected entries
                  categories
                  archives
                  recent comment
                  recent trackback
                  links
                  profile
                  search this site.
                  others
                  mobile
                  qrcode
                  powered
                  無料ブログ作成サービス JUGEM