シリアがかかえるキリスト教徒の複雑な事情

0
    JUGEMテーマ:日記・一般
     
    無知とは怖いものであり、恥ずべきことである。
    それは自分自身のことだ。
    シリアの話題については折に触れ書いてきたが、政権を握る少数派のアラウィー派が支持基盤としてキリスト教徒を取り込んできたという背景は知らなかった。
    「目から鱗」という語源にしてもだ。
    以下、朝日新聞のWEBRONZAからである。

    シリア情勢の構図は、政権を握る少数派のイスラム教アラウィー派と民主化を求める多数派のイスラム教スンニー派の対立である。アラウィー派は、人口の12パーセント程度、スンニー派は70パーセントとされる。あわせても82パーセントにしかならない。

    残りの18パーセントは、どうなっているのだろうか。イスラム教の他の少数派のイスマイリー派やドルーズ派、それにキリスト教徒が18パーセントを構成している。

    中東の独裁政権は、マイノリティーであるキリスト教徒を支持基盤に取り込んできた。特に政権自身がマイノリティーによって形成されてきた場合は、その傾向が強い。イラクのフセイン政権は、人口の2割程度にしか過ぎないスンニー派の政権であった。シリアのアラウィー派の少数派政権であるアサド体制も、イスマイル派やキリスト教徒の支持を集めてきた。

    独裁政権との深い関係は、政権崩壊後にキリスト教徒に対する迫害を引き起こす。イラクの場合でもキリスト教徒への迫害が激しくなり、多くが国外に脱出した。例外は治安の安定している北部のクルド人地域である。ここではキリスト教徒を含む少数派が、平和裏に日常生活を守っている。

    シリアのキリスト教徒の人口は、全体の10パーセント程度と推測されている。その歴史は古く、新約聖書にも言及がある。

    一番有名なのは、キリスト教徒を弾圧していたパウロがダマスカスへの途上でイエスの声を聞く話である。突然に天からの光がパウロを失明させた。そして同時に「なぜ私を迫害するのか?」との声をパウロは聞く。3日後にアナニアという名のキリスト教徒が祈ると、目から鱗(うろこ)のような物が落ちてパウロは目が見えるようになる。パウロはキリスト教を受け入れ、その布教に努めるようになる。シリアにおけるキリスト教の歴史の古さを伝える記述である。また、これが「目から鱗」の語源でもある。

    もうひとつ、シリアのキリスト教の伝統の長さを伝える話を紹介しよう。2004年にメル・ギブソンが制作した『パッション』という映画が公開された。このイエスの処刑を描いた映画の話題のひとつは、使用された言語であった。出演者たちが古代の言葉を使ったからである。映画の中でローマ人はラテン語を、ユダヤ人たちはアラム語を使った。イエスもアラム語で語った。

    シリアの山間部には、このアラム語を使うキリスト教徒の村が残っている。イエスの話した言葉と同じ言葉を使う人々がシリアにいるわけだ。それくらいシリアのキリスト教は、そのルーツと直接につながっている。 そのキリスト教徒のコミュニティが、シリアの政治変動を不安な視線で見守っている。独裁のもたらす自由のない安定を支持してきた少数派は、独裁の崩壊に続くであろうイスラム化の嵐を恐れている。

    そして独裁から民主化への過程での内戦の発生を、もっと恐れている。歴史の大きなうねりに、少数派の人々も巻き込まれざるを得ないだろう。キリスト教徒たちが不安なまなざしでシリア情勢の展開を見守っている。

    独裁から民主化の流れの中で、今度は支持基盤だったキリスト教への迫害がおこるのだとしたら、それは悲劇の連鎖でしかない。
    結局は宗教間の軋轢の中でしか、われわれ人類は生きていや死していくしかないのか?
    複雑な思いである。

     

     

    今日という日は、もっと生きたかった人の今日

    0
      JUGEMテーマ:日記・一般
      今日を境に、季節は別れから出会いに移る。割れ始めた木々の芽が百花新緑の日を予感させる3月の言葉から▼宮城県南三陸町の戸倉中学。津波で壊れた旧校舎で卒業式が開かれた。答辞で小野寺翔(しょう)君は「今日という日は、もっと生きたかった人の今日でもある。亡くなった先生や後輩の分まで僕らは生きたい」▼終戦の年の3月10日、東京大空襲があった。東京大空襲・戦災資料センター館長で作家の早乙女勝元さん(80)が本紙声欄に寄せた。「東北の春はまだまだ遠く、大空襲後の惨状と重なる。3月10、11日は命の重みを考え、心に刻む日とすべきではないか」。忘れてはならない日だ▼福岡の元高校教師、瀬口俊光さん(71)は「大ぼら先生」と慕われる。陸上部を率い、「日本一になれる」「世界をめざせる」とほめ、その気にさせて力を引き出してきた。上梓(じょうし)した本で「子どもたちが大きな夢も持てない背伸びもしない、ほら一つ吹けないでは、日本の未来は淋(さび)しい」▼春場所の前相撲でアフリカ大陸初の力士がデビューした。20歳のエジプト人のしこ名は大砂嵐(おおすなあらし)。「アラブを、アフリカを背負う力士になりたい」の夢がいい▼この春中学生になる宮城県石巻市の奥田駿斗(はやと)君が言う。「コンサルタントって言うんだっけ。街づくりをする人のこと。最近、そういう仕事があると知って、今はそれになりたい。石巻を元に戻したいんだ」▼朝日俳壇に〈三月の瓦礫(がれき)の上に三月来(く)〉井上正和。元に戻すための道を、ともに歩みたい。 

      今日の天声人語である。

      いよいよ三月も終わりである。しかし、外を見やれば遅れてやってきた「春一番」のような荒れ模様の天気だ。
      桜前線は来週の入学式に間に合うのであろうか。

      「今日という日は、もっと生きたかった人の今日である。」

      胸に響く。東日本大震災や東京大空襲の被害者だけではない。
      シリアで虐殺された人々。南スーダンで紛争に巻き込まれた人々。
      リアルタイムで生きたかった命がストップさせられているという事実。

      そのことを私たち日本人はかみしめる季節だ。

      子供が夢を描けないような世界を二度とつくってはならない。強く思う。
       

      狂気の沙汰 アサドの暴挙

      0
        JUGEMテーマ:ニュース
        国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」は29日、アサド政権による反体制派弾圧が続くシリアで、トルコ国境から取材のため入国しようとしたフリージャーナリスト2人が政府軍の銃撃を受け死亡したと発表した。

        死亡したのは26日で、1人はアルジェリア出身の英国人、もう1人の国籍は分かっていない。2人は北部イドリブでドキュメンタリーを制作する予定だったという。

        シリアでは2月、英紙サンデー・タイムズで働いていた米国人記者と、フリーのフランス人カメラマンが政府軍の砲撃で死亡。1月にもフランス人記者が死亡している。(共同)

        いま、入ってきたばかりのニュースである。

        一体、アサド政権は停戦受諾の意味をどうとらえているのか。

        狂気の沙汰である。こういう暴挙をいつまで許すのか?
        怒りがおさまらない。

        消費税増税に血道をあげている我が国の政権はシリアの問題に無視を決め込んでいる。
        それだけではない国防に関しては全く能天気である。
        北朝鮮がロケットを発射したというのにだ。
        沖縄にその残骸が落下する可能性があるとアメリカから警告されているのにだ。
        史上最低の政権与党のそしりは永久にぬぐえないだろう。

        シリアの話に戻る。

        昨日、イギリス首相のキャメロンはアサドなど政権幹部をオリンピックに招かない言い換えれば入国拒否の声明をした。毅然とした態度に好感がもてる。妻は英国籍だから入国拒否できないらしい。
        しかし、自分こそ独裁者と言っているのだ。その言質をとって超法規的措置で入国を禁止すべきである。暴動が起きてからでは遅い。
         

        大阪府教員採用辞退者過去最高の記事から

        0
          JUGEMテーマ:学問・学校

          今日の毎日新聞から。
          大阪府の教員採用試験に合格していながら辞退する者が過去最高の13.4%を記録したという記事がのっている。
          その原因が以下に紹介する「教育行政基本条例案」「府立学校条例案」である。
          確かに、教育行政に政治関与という点は冷徹な目で見守る必要がある。
          しかし、結局は教師の質の低下の歯止めと、いい加減な教師には厳しい処分をということに尽きる。

          何をびびっているのだ。
          自分の授業力を高め、進んで研修に励み日々子供たちに接していれば、おそれることはないはずだ。
          つまり、自信がないのだ。
          子供や保護者に評価されなかったらどうしようなど、取り組む意欲を見せる前から尻尾をふって逃げ出す者に教育はつとまらない。

          教育行政基本条例は、知事が府教委と協議して教育目標を設定できると規定。知事による教育委員の罷免権も明記した。府立学校条例は、14年度の府立高校の学区撤廃▽3年連続定員割れの府立高校の再編・整備▽校長の公募と権限強化などを盛り込んだ。

          また、教員評価に生徒や保護者の意見を反映させる仕組みを導入。不適格教員について保護者の申し立て権を明記し、研修を受けても改善しなければ、免職対象にできるとした。

          職員基本条例は、教職員の君が代起立斉唱を念頭に「同一の職務命令に3回違反すれば分限免職の対象とする」と規定。

          教職員以外の職員には5段階の相対評価を導入し、2年連続最低評価で「勤務実績が良くない」と判断された職員は指導・研修の対象とし、改善が見込めない場合は分限免職・降格できると定めた。

           ◆府立学校条例骨子◆

          ・志願者が3年連続定員割れし、改善の見込みがない高校は再編整備の対象

          ・14年4月1日から高校の通学区域を府内全域とする

          ・校長の採用は原則公募

          ・教員の評定は生徒や保護者の授業評価を踏まえ校長の評価に基づき行う

          ・校長は保護者の意見を踏まえ、不適格教員に必要な措置を講じるよう、府教委に申し立てることができる

          私の勤務する横浜の小学校にも確実に資質および授業力からみて不適格教員が数名いる。
          大阪なら厳しい処分であろう。
          税金の上に胡坐をかいて、ヒステリックに子供を怒鳴りつける。
          笑顔で子供に接することもできない。
          どうしようもない。特に女性に多い。
          横浜も大阪から見習うべきことは、多いのではないか。特に教師の評価に関しては。

           

          停戦合意後のアサドの暴力行為

          0
            JUGEMテーマ:ニュース
             【カイロ共同】アサド政権による反体制派弾圧が続くシリアの西部ホムスなど各地で27日、政権軍と反体制派の衝突があり、全土で少なくとも44人が死亡した。フランス公共ラジオが伝えた。 国連とアラブ連盟の合同特使を務めるアナン前国連事務総長の報道官が同日、アナン氏の停戦提案を政権側が受け入れたことを明らかにしたが、暴力停止は実現していない。 英国を拠点とする「シリア人権監視団」によると、44人のうち18人は市民で、政権側の兵士も13人死亡したという。北部サラケブでも戦闘があり、治安部隊に拘束された地元住民21人が死亡したとの情報もある。

            停戦合意に受諾しておきながら、暴力が継続されている。
            アサドは世紀に名を残す愚劣な独裁者である。
            既に尊い命が9000人失われた。 9000人の命の代償は一体何なのか。

            アサドには是非説明が聞きたいものだ。

            都合が悪ければ内政干渉だという。

            では、国際社会から隔絶した道をあゆんでほしい。

            民衆は保護すべきだが、今回のアサドがとった虐殺行為を国際社会は断じて許してはならない。
            世界は繋がっているのだ。孤立した道を歩む愚挙になぜ気付かないのか。父親共々極めて残虐で愚かな人間だ。

            イスラム教はこういう人間を許すのか? そうだとしたらイスラムの教えとは何なのか。教えてほしい。

            うしろの奴らのために

            0
              JUGEMテーマ:音楽
              ナニワ サリバンショーのオープニングナンバーは「うしろの奴らのために」だ。

              忌野清志郎の真骨頂である。

              即席でつくってアドリブで歌っている。

              うしろの奴らというのは観客席、特に2階とか3階とかのうしろの席しかチケットが取れなかったファンのことである。

              「俺はうしろの奴らのために ここにやってきた。」

              こういう歌詞をさらりとギターをかき鳴らしながらうたえるミュージシャンがいるのか?

              忌野清志郎のかっこよさとはここにある。

              三宅伸治がリスペクトしてつくった「BOSSのSOUL」という曲がある。

              まさに忌野清志郎の歌には魂がある。うまいとか下手とかそういう次元ではない。
              ロックは初期衝動の音楽だ。

              伝えたい思いがダイレクトに伝わってくるか。どうか。

              そういう意味で、大好きなナンバー。

              CD化もなにもされないが、この一曲に忌野清志郎のすべてがつまっている。
               

              寒さにふるえた者ほど、太陽の暖かさを感じる。

              0
                JUGEMテーマ:日記・一般
                仮設住宅で暮らしている被災者の書いた絵手紙を見る機会があった。十円硬貨を描いた絵には、こんな言葉が添えられていた。<じぬ(お金)ねくてひでがったぁ んでも、わらす(子ども)の笑顔にはげまさいだぁ…>▼イカの一夜干しの絵には、<ゆっくりと無理をしないで歩いていく ときどき後ずさりしながら 千年に一度のすごい体験をしたのだから>、フランスから届いた支援物資のスニーカーの絵には、<復興の第一歩>とあった▼福島第一原発に近い福島県富岡町に住んでいた女性が描いたのは小さなひな人形。一時帰宅した際、ポケットに入れて持ち帰った。原発事故でちりぢりになった絵手紙仲間は昨年十月、福島市内で再会できたそうだ▼宮城県石巻市の大規模な仮設住宅では、絵手紙教室が開催されている。最初、下を向いていた人も回を重ねるうちに少しずつ笑顔が戻ってきたという▼「一杯の水が人を生き返らせるように、一通の手紙が人を生き返らせる」と語るのは絵手紙の創始者の小池邦夫さん。描く人も、受け取る人もかじかんだ心が解けてくるようだ▼<寒さにふるえた者ほど太陽の暖かさを感じる。人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る>(ホイットマン)。詩人でなくても、明るい言葉は人を勇気づける。<みなさん さんちゅうべろまっちょ いぎなり元気になったよー>

                今日の筆洗である。
                素直に元気が湧いてくる。
                特に引用されているホイットマンの言葉がいい。
                自分も病を抱えて生きている。そのことを憂えているだけでは前には進めない。
                そういう体験をしているからこそ、身にしみて健康であることの尊さが理解出るようになった。
                 
                挫折を怖れるのはやめよう。一回きりの人生。

                ケセラセラとまではいかなくても、前を見据えて確かに歩んでいこう。

                そこにはきっとかけがえのないものが待っている。そう信じたい。

                ほめるということを考える  親野氏への反論

                0
                  JUGEMテーマ:日記・一般

                  自らが彫った象牙の乙女像に恋をしたキプロス島のピグマリオン王は、生きた女性に変え、妻にしたいと熱烈に祈った。女神アフロディーテが願いを聞き入れ、生命を吹き込む▼こんなギリシャ神話に由来する「ピグマリオン効果」と呼ばれる心理学用語がある。教師が生徒に期待する態度が、子どもの学習意欲に大きな影響を与えるという説だ▼大人でも、期待され、ほめられれば元気が出る。勢いづいて思いがけない発想が生まれる気もする。子どものやる気を引き出すのは、まずは期待していると態度で示すことなのだろう▼国際的な調査で「自分がダメな人間だと思う」と答えた高校生の割合は、米国の三倍、中国の五倍だった。自尊感情は、親からどんな言葉を受けて育ったかにも大きく左右されるようだ。自己肯定感が十分でなければ、子どもは安心して前に進めない▼小学校の教師を二十三年間務めた親野智可等さんは自著『今すぐ!ほめ上手な親になれる本』で子どもをほめない親は、子どもを伸ばすことはできないと断言する。「日の光が当たらないところで植物が育たないのと同じです」と▼マイナスイメージの言葉を多く浴びている子どもは、自分に自信が持てないという。言葉が持つ暴力性に気付いてほしいと、親野さんはいう。この春休み、子どものいい面をたくさん見つけて、ほめてみませんか。


                  今日の「筆洗」である。
                  自尊感情をどうもたせていくのか。これはとても大切なことである。
                  ほめることに異存はないが、最近の傾向として教師も保護者も無闇にほめる一方で、きちんと怒れないという面があるように思う。親野氏のほめない親は子供を伸ばせないということには賛成するが、きちんと怒れない親も子供を伸ばせないと教師生活29年目を迎える私は断言する。

                  また、ほめることとおだてることとを勘違いしているケースも多々見受けられる。

                  子供たちは愚かではない。くだらないことでほめられても内心では嬉しいとは思っていない。

                  子供たちが自分自身で一生懸命に努力した過程やその結果をきちんと見極める力をもっていないとほめることの価値も下がる。ひとりひとりの子供たちをきちんと見ているか否か。
                  他人と比較するのでなく、その子の伸びを把握しているかどうかにほめるという行為の意味はある。

                  日の光が当たらないところで植物は育たないと親野氏は述べているが、光だけで植物が育つのではない。もやしは暗闇の中で育つ。それでいて栄養価は高い。ひとつの例ですべてを語ることはこわい。教育はバランスである。
                  植物の生育に欠かせない水は大量にまけば根が腐る原因になる。
                  植物が水がほしいというタイミングで水をまけるかどうかである。
                  そういう複合的な視野でほめるということの意味を考えなくてはならない。

                  ほめて育てるということで、マラソンの高橋尚子が金メダルを取ったときに小出監督の指導法が称賛された。しかし、一方で、その当時箱根駅伝を連覇していた順天堂大学の沢木監督の厳しい指導法には光が当たらなかった。

                  そういう偏った報道に問題があるのだ。

                  ひとそれぞれの指導法があっていい。要は、自尊感情を伸ばしていくための理念がしっかりしているかどうかだろう。


                  情熱の設定温度を下げない

                  0
                    JUGEMテーマ:読書
                    自分の鞄に常に入っている一冊の本がある。

                    「スティーブ・ジョブズ 夢と命のメッセージ」である。 

                    毎日読むというわけではない。気が向いたときには目にする。
                    今日もそうだ。

                    iPAD3が好調な売れ行きを示している。
                    一方で、2との差が明確ではなく、しかも使用時に47度にまで上昇するという調査結果も報告されたばかりだ。
                    天国のジョブズはどう考えているのだろう。

                    確かに解像度はすばらしく向上し、内蔵カメラの画素数も500万画素にアップした。
                    しかし、ジョブズはそういう微細な点にこだわらず、あっといわせる革新を提供する天才であり、プレゼンテーターであった。

                    そう考えると、今回のマイナーチェンジは個人的には買いという衝動を駆り立てるものではない。

                    本の話に戻る。

                    ジョブズは情熱の人であり、偉大なのはその情熱の設定温度を下げなかった点にある。
                    つまり激情型に見えて、情熱というエネルギーを持続した天才である。
                    ピクサーでの成功には10年を費やした。

                    iPHONE,iPADにしても同様である。

                    そして、製品に関してはひとりの消費者を意識した。使いやすさを徹底した。

                    その姿勢はモノづくりやひとづくりに携わっている人間には共通の理念ではないだろうか。

                    厚顔無恥 アスマ・アサドの無神経に断罪を

                    0
                      JUGEMテーマ:日記・一般
                      【ロンドン=小杉敏之】反体制派への武力弾圧を続けるシリアのアサド政権に対する非難が高まる中、英国出身のアスマ・アサド大統領夫人(36)のぜいたくな生活ぶりや度を超えた無神経さが英メディアで取り上げられ、話題となっている。

                      英紙ガーディアンは十四日、大統領夫妻が昨年六月から今年二月までに送受信したプライベートのメール三千通を、反体制派を通じて入手したと報じた。それによると、アスマ夫人はインターネットによる買い物を盛んに行い、ロンドンの高級ブティックやパリの貴金属店で高額の品を買いあさっていた。

                      さらに英紙デーリー・テレグラフは十八日、アスマ夫人が友人に送った昨年十二月十四日付のメールを掲載。「私が本当の独裁者。夫に選択の余地はない」というジョークが記されていた。

                      英国の中産階級に生まれ育ったアスマ夫人は、中東に欧米的な価値観をもたらす女性として期待されてきた。欧州連合(EU)は二十三日、アサド政権への制裁強化策として、大統領の近親者に対し、EU域内の資産凍結と域内への渡航禁止を決めたが、アスマ夫人は英国籍を持つため英国への渡航は認められるという。

                      今日の東京新聞の記事である。

                      呆れてものがいえない。はらわたが煮えくりかえる。

                      今回のアサドの虐殺は後世に汚点を残す出来事である。
                      この馬鹿夫人が贅沢な生活を享受している一方で、一体将来の宝であるこどもの命がいくつ失われたのか?
                      英国籍をもつから英国への渡航が許される。
                      英国政府はそれを認めるのか?
                      腐っても鯛。紳士淑女の王国であろう。
                      アスマのような低俗な人間からは英国籍を剥奪すべきである。
                      私が本当の独裁者と息巻くのなら、今回の虐殺の責任もとってもらおうではないか。
                       

                      calendar
                          123
                      45678910
                      11121314151617
                      18192021222324
                      25262728293031
                      << March 2012 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM