山之口 貘の詩  『不沈母艦沖縄』

0
    JUGEMテーマ:日記・一般
     
    今日は図書館に行って、詩のコーナーをうろうろとしていました。
    そして、私の好きな山之口 貘の詩集を借りてきました。
    彼の詩でポピュラーなものといえば、孤高のフォークシンガー高田 渡が歌った「生活の柄」があります。しかし、その歌詞の中で浮浪者という言葉が出てくるので、放送禁止歌に指定されたという馬鹿げた話があります。

    ホームレスがよくてなぜ浮浪者はいけないのか?音楽放送業界に携わっている人間には説明などできないはずです。体のいい自主規制であり、クレームへの怖れです。クレームがきたらきちんと説明すればよいではないですか。天国で山之口氏は怒っていると思います。

    私が彼を思い出したのは先週の天声人語を読んだのがきっかけです。
    普天間基地問題が迷走している中で、彼の「不沈母艦沖縄」という詩が思い出されたのです。

    守礼の門のない沖縄
    崇元寺のない沖縄
    がじまるの木のない沖縄
    梯梧の花の咲かない沖縄
    那覇の港に山原船のない沖縄
    在京30年のぼくの中の沖縄とは
    まるで違った沖縄だという
    それでも沖縄からの人だと聞けば
    守礼の門はどうなったのかとたずね
    崇元寺はどうなのかとたずね
    がじまるや梯梧についてたずねたのだ
    まもなく戦禍の惨劇から立ち上り
    傷だらけの肉体をひきずって
    どうやら沖縄が生き延びたところは
    不沈母艦沖縄だ
    いま80万のみじめな生命達が
    甲板の片隅に追いつめられていて
    鉄やコンクリートの上では
    米を作る手立てもなく
    死を与えろと叫んでいるのだ

    彼の死後8年を経て沖縄は日本に返還されたのですが、米軍にとって沖縄は依然として、「不沈母艦沖縄」のままではないのか。そう思えてなりません。

    前作を凌ぐ面白さ!! 大推薦「検死審問ふたたび」

    0
      JUGEMテーマ:読書

      前作を凌ぐ圧倒的な面白さ!!
      これは私が勝手につけたキャッチコピーです。
      本のタイトルは「検死審問ふたたび」作者はパーシヴァル・ワイルド。
      読み始めたら止まらないです。
      そのためには前作でもあり、名作の誉れ高い「検死審問ーインクエスト」を読んでいたほうがよいと思います。トリック的には使い古されたものでありますが、最後の仕上げのひねりが極上。
      思わず「そうくるか。」と心の中で快哉を叫んでいました。

      ただ、タイトルの付け方が個人的には陳腐ではないかと思います。まあ、しかしさっきも述べたように、前作を意識させるためにはこういうタイトルしかなかったのかなという苦肉の策という気はします。

      ちなみに、本題は「Tinsley's  Bones」です。
      私だったら、ズバリ「作家ティンズレー氏の骨」とつけますね。
      このほうが直訳ですから陳腐かな・・・

      でも初めて読む人にとってはどうなんでしょう。
      ふたたびとタイトルについていると、続編的な意味を感じるのは当然ですよね。
      まあ、出版社としたら2冊購入を期待しているのでしょうが。
      一冊だけ選びなさいと言われたら、個人的には「検死審問ふたたび」のほうを推薦します。

      ただ、前半部分でやたらと言語学の薀蓄をふりかざすイングリスやきのこについて延々と説明する菌類学者エリザベス・メイラー(ともに登場人物)の講釈が長いので、そこで辟易としないことです。

      とにかく読んでほしい大推薦の一冊です。
       

      有人月探査計画の打ち切り  それがオバマのCHANGEなのか

      0
        JUGEMテーマ:ニュース

        前回のブログでアポロ計画に着手したときの、ケネディ大統領の言葉を紹介した同じ日に、アメリカのオバマ大統領はアポロ計画以来となる月の有人探査計画を打ち切るというコメントを発表した。
        理由は経費がかかりすぎるからというものらしい。もっと詳しく言えば、次世代ロケットの開発費が膨大なものになるという試算のもとでの決定だ。

        しかし、ケネディとオバマとのこの違いは何だろう?
        今日の読売新聞に一面を割いてぎっしり掲載されていた一般教書演説においても、アルカイーダとの戦争及びそのためのアフガニスタンへの増派を自己弁護する発言及び、アメリカの理想こそが世界の理想であるかともとれる発言には首をかしげてしまう。いったいブッシュの考え方とどこが違うのか。

        話を戻そう。宇宙開発はいまやアメリカだけの問題ではなく日本も含め世界各国の英知を集めて、研究しようという「憧れ」でもある。また、宇宙開発産業に従事している人々やこれまでにかかった経費のことを考えたことがあるのかと問いたい。以前にも書いたが、オバマになって軍事費が突出したものになっている事実こそ問題視しなければならないのだ。

        削るものを履き違えている。イランを悪の枢軸国と名指しして非難を浴びたブッシュの単細胞のほうがまだましだ。オバマにイランを非難する資格などない。
        なぜなら、オバマはノーベル平和賞を受ける前日に、最大の殺傷能力をもつ非核兵器(B2及びB52爆撃機用の13トン爆弾。)の輸送を急ぐと国防総省に命じており、長らく休眠状態であった、これら大型貫通武器開発を急ピッチで推し進めているのはオバマ自身ではないか。

        オバマの発する美辞麗句の裏で、何が行われつつあるのか。しっかり監視する必要がある。
         

        NASAより宇宙に近い町工場  「どうせ無理」廃絶宣言

        0
          JUGEMテーマ:読書

           昨年の流行語大賞の一つに「草食系男子」というのがありました。
           それに習えば、読書に関して私は「雑食系」ということになるのではないかと思います。
           ミステリーも好きだし、恋愛小説も好き。
           先日紹介した経営に関わる書やエッセイも読みます。いろいろなジャンルの本に親しむことで、物の感じ方やとらえ方は奥行きを増していくものと考えています。

           今日は「NASAより宇宙に近い町工場」という本を読み終えました。舞台は、北海道の社員がたった20名という植松電機という会社というか工場での物語です。
           「どうせ無理・・・」という言葉を廃絶すれば世の中はよくなるのではないかという信念のもと、ロケットづくりに取り組んでいる工場です。ロケットは国家プロジェクトで取り組むほどの大事業と考えがちですが、この植松電機工場で作っているロケットは液体燃料を使わない、ポリエチレンを燃料にしている安価で安全なロケットなのです。
           また、世界で3つしかない無重力実験施設も、ホームセンターにある材料を用いて設置したという件を読んで、「単純にすごい。」と感動してしまいました。

           本の中で、紹介されているエピソードにも興味をそそられるものが多かったです。特にアメリカのアポロ計画についての話は心に残りました。計画着手の段階での時の大統領はケネディ。そして、計画に臨む時に発した言葉は
           「私たちが月を目指すのは、その道が容易だからではない。困難だからだ。」
           その言葉に刺激を受けて、発光ダイオードの技術も、コンピューター技術も発展したのです。インターネットもそうです。アポロが手回し計算機と計算尺で飛んだということはあまり知られていません。
           著者である植松電機の社長である植松努氏は「僕らは70年代すら越えていない。」と述べています。スパコンがある時代なのにも関わらずです。

           その理由として、前例に倣えという保守的な考えが蔓延し、どうせやっても無理と、実行する前から新たな可能性を放棄する時代になってしまったからと嘆いています。
           「憧れが努力を生む」
           豊かさになれ、現状維持に埋没している限り、前には進めないという植松氏の言葉は心にズシリと響きます。


          『空の王者』 印象派の先駆者ブーダンの風景画

          0
             印象派の先駆者といわれ、ノルマンディ地方の港町であるトルーヴィルの海を愛した画家である、ブーダンの絵がとても好きです。
            ちなみに余談ですが私のパソコンの壁紙はブーダンの絵です。

            ブーダンは海の風景画を多く残していますが、そこには必ず人の姿が見えます。その人は特定の人物ではなく海水浴に訪れた多くの人など人物群像であり、風景のなかの重要な位置づけを果たしています。
            別名「空の王者」といわれるくらいに、構図の大半を空が占めており、明暗を極力排し、空の広がりと奥行きを微妙な色彩で描いた作品の多くには、詩人のボードレールに
            「大気と水の驚異的な魅力」と言わしめたほどです。

            また、印象派の父と言われるモネに戸外での制作を伝授した、師匠であるということは有名な話です。しかし、図書館などへ行っても、ブーダンの画集に出合うことはほとんどなく、美術館の中の数点の画家と言う印象しか与えていないことが残念でなりません。

            数ヶ月前に、「ブーダンとオンフルールの画家たち」という画集をオークションで手に入れ、今日はそれを見て、ゆったりとした気分で過ごしています。

            普天間基地問題についての私的意見

            0
              JUGEMテーマ:日記・一般

              名護市長選で基地反対派の稲嶺氏が当選した。
              ところが、平野官房長官は国政に関わることに市民の民意を斟酌する必要なないという暴言を吐いた。あきれてものが言えない。罷免すべきである。平野氏自身の実家や自宅近くに基地があっても同じ言葉を述べるのだろうか?私は、そんなことはないと思う。要するに他者への想像力がないのだ。思考が停止しているのだ。内閣府にいるだけでなく、国会議員のバッジを付けている資格すらない。

              その上、あきれるのは鳩山首相の「ゼロベース」発言である。何でもかんでも英語をつかえば、妙案だとおもっているのか知れないが、ようするに『振り出しに戻る』である。
              名護市民や沖縄県民の民意を汲み、アメリカとの同盟も大切にするといったことを両立させることが土台無理なことなのだ。そんなことは小学生の高学年でも分かることだ。5月までには結論をと言う発言も、問題の先送りでしかない。

              そもそも沖縄に基地をつくり、海兵隊を配属させることで抑止力と、したり顔で言っている議員や長島一茂のような無知蒙昧な人間がいるが、何の抑止力になっているのかきちんと説明してほしいものだ。基地のそばに小学校や民家があり、その中で、タッチ&ゴーという極めて危険な離着陸を行っている世界一危険な基地であることをどうして伝えないのか。

              メディアがこぞって危機意識を煽っていることに大きな問題があるのだ。戦争の際の翼賛報道よりも性質が悪いと述べている健全なジャーナリストもいるが少数派であることに変わりはない。
              それから連立を組んでいる社民党の「ジャワ移設」も極めて無責任な発言だ。
              ジャワの島民は基地が移設できることを望んでいるのか?そんなの嘘だよ。
              ごみ焼却場や火葬場の設置でもめる構図と同じである。
              日本になければそれでよしという考え自体が平野氏と本質的には同じ根っこの、身勝手な判断にすぎない。それで政党の支持率を上げたいという魂胆が透けて見える。

              では、どうすればいいのか。新しい政権になったのだから、胸を張って、基地はアメリカ本土返還という交渉をすればいいのだ。簡単なことだ。それができないというのは対等な立場でものが言えないということであり、アメリカの属国と揶揄されても仕方がない。およそ60年前の日米同盟の在り方を根本的に検証しようという政治家がいない。みんな政治屋に成り下がっている。
              オバマ氏が広島に来るという話があるが、それと同時に沖縄の戦争に関わる場所も視察し、爆音を自分の耳で聞いてもらいたいものだ。何がCHANGEなのか、さっぱり分からない。
               

              過去と人は変えられない   精神科医の言葉

              0
                JUGEMテーマ:日記・一般

                今日、復職診断がありました。これで、即復職とはならず、来週に審査会が行われて復職か否かの決定が下されるのです。でも、よくここまでたどり着いたなあという思いはあります。
                私にとっては辛く、長い闘病生活でした。

                長いと感じるのは、今、仕事に対しての意欲が湧いてきているからこそ感じることなのだと思います。
                昨年の4月6日に主治医から「あなたはもう鬱症状と言う段階を超えて、鬱病です。」とはっきり明言されてから10ヶ月が過ぎました。
                死ぬことが最善の道であるのではと真剣に考えた時期もあります。
                昨日、発表されたわが国の自殺者数3万人以上12年連続は異常な数字であるけれど、ほとんどの人は他人事だと切り捨て、国は見てみぬ振りをしてきた現実があります。

                私もかつてはそう考えていた一人です。
                でも、あらためて自分が鬱病に罹ってみて、自殺が他人事ではなくなったときに見えてきたものがあります。
                それは、人間の発する言葉が、その人の心を凍りつかせ、死に追い込む凶器になる場合と、何気ない「ありがとう」や励ましの言葉で気持ちが落ち着き、抗鬱剤や睡眠導入薬以上の力にもなるということです。

                今日、市教委から委託されている主治医とは別の精神科医の先生と話をしていて、はっとさせられたのは「過去と人は変えられない。」という言葉でした。
                言い換えれば、前を向いて歩いていきましょうという励ましの言葉であるととらえました。

                そうです。愚痴って下を向いていても何の解決にもならないのです。
                前をしっかり見て、歩いていこうと思います。
                 

                共生の思想  えびす様は身体障害者であった・・・  

                0
                  JUGEMテーマ:読書

                  基本的にビジネス書や経営に関する本は読まないのですが、つい帯の言葉に惹かれて衝動買いした本があります。

                  帯の言葉とは『鳩山首相が所信声明で絶賛したチョーク工場の経営者の本。』

                  私の仕事柄、チョークという言葉がひきつけられるキーワードとなりました。
                  本のタイトルは「働く幸せー仕事で一番大切なこと」です。
                  日本理化学工業株式会社は従業員74名の中小企業です。
                  しかも、社員の7割が知的障害者です。これだけでもまだまだ知的障害者の方に対しての偏見があるわが国において驚くべきことですが、もっとびっくりしたのは、チョーク製造のシェアは業界トップ。
                  つまり、品質の高さが極めて高いという証明でもあります。

                  その秘密がぎっしり記された優しさに満ちた強い本です。
                  この本の中には、紹介したいエピソードがたくさんあるのですが、何回かに分けて紹介したいと思います。
                  今や世界的な構造的不況は「派遣切り」の言葉に象徴されるように、利潤追求第一がもたらした「排除の論理」だと日本理化学工業株式会社の会長であり著者でもある大山 泰弘氏は述べています。
                  だから、働く側が幸せを感じることのできない閉塞感に追い込まれている状況であるとも・・・
                  そして切られる対象者の一番が知的障害者とも述べています。悲しい国に成り下がったものです。
                  民主党の掲げる友愛社会の言葉が空回りをしているかのようです。

                  しかし、大山氏はこう述べます。
                  古来から日本には「共生の思想」が根付いていると。つまり、今の状況を打破し、働く喜びを共有する可能性がのこっているということを、えびす様をたとえにして述べています。

                  七福神のひとりであり商売繁盛の神であるえびす様は神話によれば、身体障害者でした。
                  今で言う小児麻痺のような病だったそうです。そして、生まれてすぐに笹舟に乗せられ、流されてしまったのです。流れ着いた先は瀬戸内海。笹舟を見つけた漁師が、かわいいということで自分で育てることにしました。そして、周囲の人たちも「神様」として祀ったそうです。

                  その理由とは病のために足を失っていたえびす様の姿から「お足が出ない」つまり、お足とはお金のことを意味し、それが出ていかないので、有難いと思うというところから生まれたそうです。何とも、ユーモアと優しさが、感じられるエピソードです。つまり、大山氏いわく日本人の中にはそういった根本的な共生の精神が備わっているということです。

                  私は、このエピソード一つだけでも、この書は本当に読む人々に勇気を与える書だと思いました。
                  この本の推薦者に村上 龍がいますが、その推薦文に「同情ではなく支え合う」と記してあります。
                  一体、この日本に大山氏のような経営者や管理職が何人いるのでしょう。
                  目先の利潤や評価にとらわれて、人を機械の歯車のごとく考え、使い捨てていく・・・。
                  経済とは「経世済民」の略です。つまり、明治維新をおこした志士たちは、国を治め、民の苦しみを救う」という気骨をもっていろいろな産業を興してきたわけです。それが失われている今だからこそ、この本は大きな意味をもっているのだと深く感銘を受けました。
                   

                  ああ 人生は回り舞台だ・・・

                  0
                    JUGEMテーマ:音楽

                    流氷が消えて 春になっても
                    君の気持ちが 変わらないなら
                    その黒髪を 切らないでくれ
                    僕はひと目で 愛を知るだろう
                    今はこらえろ 愛しい君よ
                    ああ人生は 回り舞台だ
                    吹雪の後に 春の陽射しが
                    花に酔ったら その時泣こう
                    花に酔ったら その時泣こう

                    これは、吉田拓郎の名盤「明日に向かって走れ」の中の一曲である水無し川」の歌詞です。
                    作詞は、このアルバム中では唯一松本隆のものです。

                    ああ人生は 回り舞台だ
                    吹雪の後に 春の陽射しが
                    この部分が今の自分の心に強く響きます。

                    拓郎自身の作詞である「春を待つ手紙」の中の最後のフレーズにもこれに似たものがでてきます。

                    ここでも春を待つ人々に逢えるでしょう
                    泣きたい気持ちで 冬を越えてきた人

                    拓郎は元気を与えてくれるミュージシャンです。

                    命絶つほどの狂気ではなく
                    命救うほどの力でもないが
                    諍いと和みの狭間に
                    流れていけ流れていけ
                    私の歌たちよ   「また 逢おうぜあばよ」より
                     

                    言葉の魔術師  完璧 ロバート・ブロックの恐怖

                    0
                      JUGEMテーマ:読書

                      ロバート・ブロックの短編集「血は冷たく流れる」を今、読み終えました。
                      「いやーまいりました。最高!」というのが、素直な感想です。

                      完成度の高さはマシスンと肩を並べ、怖さはスタンリィ・エリンに匹敵。
                      こうなれば、今まで紹介した異色作家短編集の中では、個人的には一番自分好みの一冊といえます。

                      巻頭の献辞が『わが心にかない、懐に刃をのむ人 クレイトン・ロースンに捧げる』となっていること分かるように、ブロックがこの短編集で示したものの際立った特徴は言葉を巧みに操る魔術師であるということです。クレイトン・ロースンは作家であり、同時に奇術師でもありました。

                      恐怖というものをありふれた言葉で叙述する力に圧倒されました。
                      何気なく読み始めると、書き出しや途中で無造作に読者に投げかけた言葉が、結末では「恐怖」の鉤爪となって、読者の心を鷲づかみする。

                      素晴らしい作品群です。短編集にありがちな凡庸な作品が収録された16編のうちひとつもありません。サイコの作家というイメージが強いブロックですが、この短編集のほうが断然よいと思います。

                      ショートショートの極致「名画」。言葉のダブルミーニングの精髄「治療」。背筋が凍るエンディングの切れ味「最後の演技」。狂気の世界「フェル先生、あなたは嫌いです。」などなど。
                       
                      また一人、好きな作家が増えました。これだから読書はやめられませんね。

                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << January 2010 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM