もうひとつの広島 日本が作った毒ガス兵器

0
    私が定期購読している雑誌はひとつしかない。
    広河隆一責任編集のDAYS(JAPAN)である。
    広河氏といえば、世界的にも著名な写真家でもあると同時にチェルノブイリの原発事故取材やミドリ十字の薬剤エイズ問題に果敢に取り組んでこられた方だ。
    その物言いは歯に衣着せぬほど、明快で毅然としている。

    そのDAYSの12月号にとても気になる記事がのっていた。
    書いたのは、現在映像作家であり、以前はNHKの報道ディレクターを務めておられた海南友子さんの大久野島 日本が作った毒ガス兵器である。

    今年の終戦記念日に広島の原爆ドーム及び平和記念館を訪れたことはこのブログでも紹介したと思うが、その広島にあるひとつの島では、秘密裏に毒ガス兵器が作られていたというショッキングな内容である。それが大久野島である。その島は現在では国民休暇村になっているそうだ。

    話を戻す。1927年から45年まで、島全体が陸軍の化学兵器工場にされ、地図上からも消された島。そして、化学兵器を作るために駆り出されたのは、近隣の島民。特に10代の若者が多く徴集された。その数6000人。兵器の原材料は青酸、マスタードガス、イベリットなど、全て猛毒の化学物質。この兵器は、中国をはじめ、日本軍が駐留したアジア各地で使われた。つまり、現地の人々の命を無残に絶ってきたのである。

    犠牲者はそういった国々の人だけではない。工場での生産に携わっている若者にも襲いかかった。
    生産のラインでひとたびトラブルが起きれば、すなわちそれは致命的な傷を引き起こした。死者も出た。
    しかし、軍は一切の手当てをしなかった。挙句の果てには次のようなことを告げた。
    「この兵器には治療法があってはならない。治療できないほどの効果の高い、優れた兵器を作っていることを誇りに思え。」

    まさに狂気である。

    広島=原爆というイメージしか持ち合わせていないと、しっぺ返しをくらう。
    短絡的にものを見つめていては、何も見えてこない。特に戦争や平和に関していえば・・・
    2010年、私はこのもうひとつの広島の象徴である大久野島を訪れてみようと思う。
    そして、その地に立って改めて戦争や今、揺れに揺れている在日米軍基地の問題などについても考えてみたい。率直にそう思っている。まだまだ知らないことが多い。

    だから、知るための旅に出る。
     

    ブログ書籍化に向けて・・・ 感謝が全て

    0
      JUGEMテーマ:日記・一般

      昨日までで自分がこのブログでかいた記事が240になりました。
      何度もいいますが、途中でほとんど休止状態になっていた時期の体調面及び精神面での酷い状況を考えると、今月は非常に精神的にも安定してきている証拠だと思います。

      つまり、ブログの書き込みができるかが自分の状態のバロメーターになっていると言っても過言ではありません。ブログを書籍化することなど開設当時は思いもよらなかったことです。
      書籍化といっても、販売などではなくあくまでも個人用ではありますが・・・

      書籍化するにあたって、大変なのは自分で240の記事全てにわたり校正をしなければならないことですが、誤字や脱字があっても、それはそれでいいのかなとも思っています。

      大切なことは、ここまで精神的に回復してきた背景には家族をはじめ多くの仲間の助けや支えや、時には厳しい喝などがあったことです。詳しいことは省きますが、自分が死を考えたときには、既に高校1年のときの親しい友は、心肺停止で3年前に急死していたことを耳にしたとき、膝から下ががくがく震えました。自分はそんな事実も知らず、死ぬことを考えていると。泣きたい気持ちでいっぱいでした。
      その事実を告げてくれた友は、心の中で「ふざけたこと抜かしてないで、元気になるための精一杯のことをしろよ。」と言いたかったのだと思います。

      亡くなった友の3回忌は自分の誕生月と同じ年明けの1月。
      かつての同級生に声をかけて、17日に墓参をするつもりです。

      ところで、よくミュージシャンのアルバムの歌詞カードの巻末に感謝の意を込めて、ずらっと人名を書いていることってありますよね。コブクロもそのグループのひとつですね。
      日本のハードロックの雄=個人的には追随するバンドは皆無だと思っている、アンセムなどは、ライブアルバムの歌詞カードの巻末見開き2ページを割いて、ライブツアーに足を運んでくれた、ファンの人名を全て列挙するという画期的なことを数年前に行いました。

      今日は、それに習い、今年打ちのめされた自分を支えてくれた人に感謝をこめてここに記し、2009年のブログの締めの第一弾にしたいと思っています。
      SPECIAL THANKS TO:拓、遼、サナ、シゲ、渡辺、みな子さん、政やん、野呂さん、寧、石田、桂川、岡ちゃん、中島MR浴衣、沓澤、滝山さん、新沼、ピカチュウ、ジャンゴ、ジャック・ウォルシュ
      有香さんそしてご家族の皆さん、タケ、アンドリュー・ワイエス、佐伯祐三、林竹二、ジェイミー・ギャラガー、柚、亜実、歩南、あおばクリニックの園田先生。 
      有難うございました。感謝、感謝です。

      稀代のストーリーテラー  おそるべしフレドリック・ブラウン

      0
        JUGEMテーマ:読書

        最近、外国の短編集にはまっています。
        昨日はジャック リッチーを紹介しましたが、今日は稀代のストーリーテラーと呼ばれたフレドリック・ブラウン「さあ、気ちがいになりなさい」を一気に読了しました。

        星 新一の訳がお見事ということもあるのでしょうが、リッチーといいブラウンといい、無駄な描写は極力排しているので、とても読みやすいです。

        しかしまあ、ブラウンのこの短編集に収められた作品の状況設定が、のっけからぶっとんでいるものが多く、状況設定でひねってくるのかとうなってしまいました。
        強烈すぎるけれど、引き込まれる。そこらへんが稀代のというニックネームがつく由縁でしょう。

        たとえば、「ユーディの原理」の中に登場する「自動制御自己暗示式副震動性超過速装置」。
        舌を噛んでしまいそうですが、おちのひねり方が空前絶後。
        思わず、ええっーと声を出してしまいました。
        表題作もそうです。
        ひねって、ひねって、元に戻ったかと思わせといて、またひねりを入れる。

        なので、読みやすいけれども、うかうかすると頭が混乱してくる。
        収録作は14編ですが、とても1940年代、つまり今から約65年前に書かれたとは思えません。
        現代でも十分通用する内容です。

        おそるべし、フレドリック・ブラウン。
        早川書房から異色作家短編集2として数年前に再版されているので、興味のある方は是非、一筋、二筋縄ではいかない世界に浸かってみて下さい。



         

        2009年の読書はまだまだ続く   短編の職人・ジャック リッチー

        0
          JUGEMテーマ:読書

          つい先日、今年の読み収めは重松清の「十字架」なんてことをほのめかしましたが、どうしてどうして
          まだまだ読書サーフィンは続いています。

          ハヤカワの世界ミステリ全集18の37の短編に収められていた「クライム・マシン」という作品の軽妙洒脱な文章に惹かれ、今はその著者であるジャック・リッチーの同名タイトルの傑作短編集を読んでいます。しかし、今日、一日で読み終えてしまいました。

          無駄を一切、排除したその書きっぷりは読みやすく、かつ引き込まれます。
          外国の作品はどうも苦手と言う人にもお薦めの作家です。
          この作品集が今から3年前のこのミスの外国作品の一位だったとは知りませんでした。
          オリジナル短編集ということなのでしょう。

          個人的に気に入っているのは表題作は勿論のこと、「旅は道連れ」「殺人哲学者」「デヴローの怪物」など。バライティに富んでいます。
          一番のひねりおちは、やはり傑作と名高い「メアリーがいない」でしょうか。

          いやはや、まだまだ個性豊かでおもしろい作家はたくさんいますね。

          ジャック・リッチーの有名な逸話を最後に紹介します。
          最晩年の彼自身の一番、短い作品です。

          全てが終わったとき、地球上には二人の人間が残った。20年後、年上の男が死んだ。

          リッチーいわく「まだ、もう少し削れると思うんだよ。」
           

          ファイティングポーズの詩

          0
            JUGEMテーマ:音楽

            コブクロがリスペクトしているアーチストの一人に馬場俊英がいます。
            「ボーイズ オン ザ ラン」をアルバムの中でカバーしていたり、この楽曲を共に演奏したりしていることからも分かります。
            その馬場俊英が今年、リリースしたシングルの中に「ファイティングポーズの詩」という楽曲があります。

            なんなんだ なんなんだ この毎日は一体なんだ

            窓に映る僕は誰だ ここはどこで どこまで行くんだ

            どうなんだ どうなんだ その汗に見合うだけの

            幸せが 君を救っているか


            ケモノ道でケモノに会って 茨の道でもバラが咲いて

            いつかきっといいことあるって 信じて頑張って

            来週も 再来週も 何度も倒されて 笑われても

            僕は ああ 負けたくないんだ

            早いラウンドにダウンを喫し、ダウンする際に足首を捻挫しながらも
            壮絶な打ち合いでダウンを奪い返し、KOで相手を叩きのめした、天才「大場政夫」のことを思い出しました。そして、その勇姿に、後数日でやってくる2010年の自分の姿をだぶらせながら・・・
             

            重たい荷物とともに歩く 十字架読了

            0
              JUGEMテーマ:読書

              たった今、重松清「十字架」読了しました。

              「今年で、もう20年だね。藤井くんのことを、ユウくんはまだ背負っていますか?
              昔、ユウくんに言われた「荷物を降ろせ」という言葉を、最近よく思い出します。それって無理だよね。

              わたしたちはみんな、重たい荷物を背負っているんじゃなくて、重たい荷物と一つになって歩いているのだと、最近思うようになりました。だから、降ろすことなんてできない。(中略)
              でも、生きていくしかないんだなあと思います。」

              あまり、内容に踏み込んだことを書きすぎると、これからこの本を読む方にとっては興ざめになるので、やめておきます。

              被害者でも加害者でも、傍観者でも、ある人間の死に何らかのかかわりをもってしまったならば、人は十字架を背負い続けて生きていかなくてはならない。
              そんなことを感じました。

              重松清の筆致が乾いていて、だからこそ情緒に流されることなく、生きていく重さ、死が家族に投げかけるものの大きさを考えながら読むことができました。
              情緒的になりすぎるとぼやけてしまうものもある。
              「ナイフ」や「疾走」のようなひりひりとした感覚ではなく、静謐な筆致だからこそ、心に染み入る。
              そんな作品です。
               

              ナイフの言葉 十字架の言葉

              0
                JUGEMテーマ:読書

                実に久しぶりに新刊の単行本を購入しました。
                重松清「十字架」です。
                思えば、2009年の1月のこのブログの話題は「希望が丘の人々」でした。
                勿論、重松清作品です。
                1日のアクセス数も過去最高の500を超えました。

                そして、2009年の最後?を飾るのも重松清の作品ということになりそうです。
                購入してまだ3時間あまりですが、既に3分の2を読み終えました。
                テーマはいじめです。
                重松作品の中では、しばしば取り上げられる重要なモチーフですが、やはり重いです。
                いじめを扱っているから重いのではなく、やはり登場人物の言葉に考えさせられる重い言葉がたくさん含まれています。

                たとえば、タイトルにもつけたナイフの言葉、十字架の言葉
                「ナイフの言葉は、胸に突き刺さるよ。」
                「・・・・・・・はい」
                「痛いよね、すごく。なかなか立ち直れなかったり、そのまま致命傷になることだってあるかもしれない」
                でも、「ナイフで刺された時に、一番痛いのは、刺された瞬間なの」
                十字架の言葉は違う。
                「十字架の言葉は、背負わなくちゃいけないの。それを背負ったまま、ずうっと歩くの。どんどん重くなってきても、降ろすことなんてできないし、足を止めることもできない。歩いてるかぎりってことは、生きてるかぎり、その言葉を背負い続けなきゃいけないわけ。」
                「どっちだと思う。あなたはナイフで刺された?それとも、十字架を背負った。」

                いじめを苦に生き地獄と称して自殺した同級生の遺書に書かれた親友としての名前の主人公。
                しかし、彼には、小学校時代からの同級生という事実はあっても、親友と書かれる覚えはない。
                なぜなら、いじめを傍観していたという事実があるから。
                そして、自分の名前を親友として書かれたことから、主人公が心の中に抱え込まなくてはならなくなった思い。背負わなければならなくなった十字架とは何か。

                どんな結末を迎えるのか。重松清の言葉の糸を紡ぐように読んでいきたいと思います。
                 

                はや3年・・・  ブログ開設から今日まで

                0
                  JUGEMテーマ:日記・一般

                  このブログを開設してから、もうすぐ3年が経とうとしています。
                  3年と言っても、何を書いてもアクセスもなく、またブックサーフィンといいながら、毎日紹介できるわけではないので、焦ったり、タイトルも変更したりという葛藤の時期もありました。

                  また、仕事を言い訳に書き込めなかったり、体調を崩して長期書き込み停止という事態にも追い込まれたりと短いようで長く、長いようで短い3年でした。

                  でも、いろいろなことを3年間の中で経験することを通して、アクセスの数とかそういうことにこだわること自体がナンセンスだということに気づきました。人間は見栄や体裁にこだわっているかぎりは、本質はとらえられないのだと思います。今年半年以上の書き込み停止の際でも、何人かの方がこのブログに立ち寄ってくださったという事実を重く受け止め、大切にしなければならないのだと改めて感じています。

                  ここで、種明かしをひとつ。中島みゆきは「種明かしをしないでくれ。」と歌ったけれど・・・
                  このブログのメインタイトルのCHARLEY VARRICKの邦題『突破口』です。

                  袋小路に追い込まれても、どこかに「突破口」はあるはずだという思いをこめて、つけました。
                  今年の自分の心境を表しています。
                  映画の中で、ウォルターマッソー演じる主人公のCHARLEY VARRICKが最後に追い詰めながらに見出した突破口とは・・・
                  興味のある方は是非見てください。

                  さっき今年読んだ本を数えてみました。今日の時点で61冊ですね。
                  本当は80冊くらいを目指していたので、少ないとは思いますが、体調には勝てないですからね。
                  午後にはブランドの短編集を読了します。すると1冊プラスの62冊です。
                   

                  招かれざる客たちのビュッフェ  ブランドのひねり技に唸る

                  0
                    JUGEMテーマ:読書

                    ふと感じたことですが、日本で短編作家の名手といったら、今は誰なのでしょうか?
                    特に推理作家の中で・・・
                    ピンときません。ジョーカーシリーズの柳 広冶や誉田哲也あたりなのでしょうか。
                    でも、どちらも連作集ですよね。純粋な独立した短編の名手は存在しないのではないでしょうか。
                    以前でしたら、何度もこのブログで紹介している松本清張がずば抜けていると個人的には思います。

                    その傾向は外国のミステリーにもあてはまるのではないでしょうか。
                    私の短編集の中でのベストはジェフリー ディーバーの「クリスマス プレゼント」ですが、ケメルマンの「9マイルは遠すぎる」も面白かったです。
                    論理的な分析。ドーバー警部とは真反対ですが、大好きです。
                    それと並行してクリスチアナ ブランド「招かざる客たちのビュッフェ」を読んでいるのですが、600ページはあるので、ゆっくりじっくりと読み進めています。

                    ブランドの作品は、構成そのもののひねり方が半端ではないので、正直、一気に読み進めづらいという点はあります。しかし、それは、決しておもしろくないということではありません。
                    この短編集に収められた全ての作品が水準以上の質の高さです。

                    最後の一行でのツイスト。「バルコニーからの眺め」「ジャケット」。
                    ツイストして、やられたと思っていたら、また最後で一ひねりさせられる「スコットランドの姪」。
                    お馴染みのコックリル警部の登場の本格的短編「カップの中の毒」。
                    有名すぎる名作「婚姻飛翔」などなど。読み応え十分の作品揃い。贅沢な短編集です。
                    残り90ページをじっくりかみしめながら味わいたいと思います。

                    短編作家といえばロアルド ダールの作品も好きです。
                    この作家こそ短編の名手にふさわしい作家ですね。


                     

                    開け始めた頃に 腕枕とけて・・・

                    0
                      JUGEMテーマ:音楽

                      開け始めた頃に 腕枕とけて

                      君の寝息なら いくら聞いてもいい

                      ああ どんなに抱きしめても まだ愛し足りない

                      思わず 口づけてしまう 細い肩のあたりに

                      これは、何度か再結成を行っているかぐや姫が、1979年に期間限定という形で最初に再結成した時のアルバム「TODAY」に収録されている「おはよう おやすみ日曜日」の歌詞です。

                      歌詞は伊勢正三、作曲は山田パンダ(つぐと)が担当しています。
                      1979年といえば、私ごとですが、高校3年でした。
                      「かぐや姫」の再結成アルバムが出るということで、クラスの仲間で狂喜したことを覚えています。
                      そして、誰かがそのアルバム(当然LP)を買ってきて、スコアも買い求めて、軽音楽部だった親友のA君がコードを覚え、帰りのホームルームが終わったあとで、この歌を大きな声で教室で男たち数名で歌ってから下校したことを覚えています。

                      この歌の映像を2001年のライブ映像でみました。
                      懐かしさと同時に、正やんのギターの間奏でのトレモロに改めて身震いしました。
                      歌詞以上にギターの音色がこの歌の情景を語っている名演奏です。
                      そして、決して上手とはいえないが、味のある声で必死に高音部を歌うボーカルを担当したパンダをサポートするこうせつと正やんの温ったかい姿。
                      自然と涙がこぼれました。

                      おはよう おやすみ日曜日 心行くまで眠ろう

                      都会がうるさすぎるのは 誰のせいでもないさ

                      このサビの部分を6回繰り返すのは、このライブのときしかないと思います。素晴らしいグループです。

                      今年は、自分の夢でみたことがきっかけとなって25年ぶりに高校時代の仲間と再会できたこともあり、その当時を思い出させてくれる歌に心ひかれるのだと思います。

                       

                      calendar
                        12345
                      6789101112
                      13141516171819
                      20212223242526
                      2728293031  
                      << December 2009 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM