再びコリン・デクスターにはまる

0
    いま、コリン・デクスターに再びはまっています。
    つまり、彼のミステリーは再読に耐えうるというか、解決までの仮説、論理の構築の破綻そして、再構築というプロセスが命なので、何年かに一度、今回も石持浅海のミステリーを読んでいたときに、ふとモース主任警部シリーズを思い出し、猛然と読みたくなったという次第です。
    そういうミステリーをかけるデクスターは天才肌の作家だと思います。

    昨日から今日にかけてシリーズの最終章である「悔恨の日」を再読しました。
    文庫で600ページという最後を飾るにふさわしい長編です。
    イギリスではテレビ化もされ、抜群の知名度と人気を誇るモース主任警部がなぜに日本では人気がないのか?よく言われるのは、物語の展開の複雑さ、悔恨の日でもそうですが、単純なアリバイ崩しとかフーダニットに終始するのではなく、人間関係のややこしさ、ちょっと気を抜くと誰が誰とどうつながっているのかが分からなくなるなどが考えられます。
    つまり、それがモース主任警部シリーズの最大の魅力なわけですが、どうも日本人にはあまり受けがよくないようです。

    読みにくくはないが、気の抜けないミステリーです。
    このブログをきっかけにして、一人でも多くの方にデクスターのモース主任警部シリーズにふれてほしいと思います。

    しかし、書店では「ウッドストック行き最終バス」くらいしか入手できないのであしからず・・・
     

    どんでん返しの真髄!!

    0
      コリン・デクスターの「死はわが隣人」を読み終えました。
      やはり前期の頃の複雑な展開は影を潜め、正直、筆力の衰えを感じさせます。
      この年の英国作家協会賞のゴールドダガーを獲得したベン・エルトンの「ポップコーン」やシルバーダガーのピーター・ラブゼイの「猟犬クラブ」には及ばないという印象をもちました。
      この2作品はお奨めです。
      しかし、巷にあふれる盆百のミステリーよりは確実に良質な作品であることにはまちがいありません。
      モースが糖尿病であるということがクライマックス、つまり事件を解く大きな鍵を握っているというあたりが、コリンデクスターらしいなあと思いました。

      さて、次に何を読もうかと模索していたのですが、以前より、映画の評価ですごいどんでん返しがあると聞いていた、ビリーワイルダー監督「情婦」の原作本である御大アガサ・クリスティの「検察側の証人」(戯曲)を一気読みしました。
      この作品はもともと短編として書かれ「死の猟犬」という異色短編集に収められているそうですが、エンディングが異なっているそうなので、そちらの方も読んでみたいとおもいます。

      世に、映画にしろ推理小説にしろ、「驚愕の結末」「あっとおどろくどんでん返し」「きっとあなたは騙される」など興味をひきつけるコピーが横溢していますが、これこそがまさに「どんでん返し」だと圧倒されました。

      さすがはアガサ・クリスティ。午後は映画版のほうを堪能したいと思います。
       

      大胆な仮説 論理のアクロバット

      0
        書き込みは久しぶりです。
        前回、コリンデクスターのことを何気なく取り上げたら、無性に読み返したくなり、今、デクスターのモース主任警部シリーズを読みまくっています。
        まずは、処女長編にしてコリンデクスターを世に知らしめた「ウッドストック行最終バス」。
        初めて読んだときは、その複雑な展開におろおろしたものですが、多くのデクスター愛読者が語っているように再読すればするほど味が出るのがデクスターの最大の魅力です。
        大胆な仮説の構築、崩壊、修正、再構築の繰り返し。その中で、作品自体が深いミステリーの闇の中に突き進んでいく。そして、モースとともに読者は推理を始める・・・。そして、あっと驚くクライマックスへ。
        科学捜査をはなから当てにはしないモース主任警部の論理の重視は異彩といわれていますが、刑事や新聞記者は「鼻が利かなくなったらおしまい」というクリントイーストウッドのある映画の台詞にも通じるものがある気がします。
        後期の最高傑作ともいわれている「森を抜ける道」も再読してみて、新たな発見があるというか、十分に堪能させられました。
        いまは、オークションでやっと手に入れた「死はわが隣人」を読んでいます。
        余談ですが、先週の週末にブックオフを数軒まわってみましたが、デクスターの文庫であったのは「ウッドストック行最終バス」だけでした。
        コリンデクスターファンはモース主任警部シリーズを手放したくないということなのでしょうか。
        嬉しいような残念なような。
        未読の方は前期の複雑な人間模様、めまぐるしい展開の前期の作品をお薦めします。
        一度、その魅力にとりつかれたら、次がすぐに読みたくなる。そんなシリーズです。 

        本屋の姿勢を問う!

        0
          今日、とても不愉快なことがありました。
          病院での診察を終え、夕方ぶらりと近所の本屋に出かけました。
          目当ては、昨日もちらっと紹介したコリン・デクスター(ハヤカワ文庫)の未読の書を見つけるためです。
          近所の数件の本屋にはハヤカワ文庫自体の取り扱い書籍数が少なく、お話になりません。
          そこで、大和の有隣堂、海老名の三省堂、果ては本厚木の有隣堂と大きいとされる本屋をはしごしましたが、全く皆無でした。私の敬愛してやまないヒラリー・ウォーの作品もありません。マクベインも・・・
          そうかと思えば、アガサ・クリスティはクリスティ文庫となずけられて、ずらりと並んでいました。どの書店も。アガサ・クリスティは偉大な推理作家です。しかし、一方で、デクスターやウォーの作品を一冊も置いていないというのはどういうことでしょうか。
          はっきりいって本屋の資質、書店員の本に対する姿勢を問いたいです。
          いまは本屋大賞とか、書店員の書評や感想が本の売れ行きにも大きく影響を与える時代です。
          だからこそ、書店員には気骨をもって、流行の本ばかりでなく、名作を若い読者にアピールしよう、読んでもらおうという姿勢を望みたいのです。
          芸人本や読みやすい新書や携帯小説だけを購買者は求めているわけではありません。
          でも、何がおもしろい作品なのか、名作すら知らないのでしょうね。情けない!
          だから、ネットで検索して、オークションのような形で購入するしかないのです。
          いまのような状況が続く限り、本屋には未来はないと思います。
          電車賃を返せと言いたくなります。
           

          ロジカルな推理を堪能しよう

          0
            いま、一番はまっている作家は石持浅海です。
            代表作ともいわれる「月の扉」のその後ということでの短編連作集です。
            とはいっても実質的に後日譚は「再会」という短編だけで、ほかの6篇は独立した作品と考えてよいでしょう。特に、本のタイトルになっている「心臓と左手」は絶品でした。

            「月の扉」未読の方にはねたばれになってしまうので、多くのことは書けませんが、その事件で活躍した通称「座間味くん」が解決済みの事件を、解決の視点を変えて、推理するという物語です。
            何気ない言葉、何となく違和感を覚える状況設定を手がかりにしながら論理的に思考していく過程が読み手のページを繰る意欲をかきたてる一番の醍醐味です。

            こういったロジカルな推理小説も私は好きです。
            ロジカルといえば、すぐに思い浮かぶのは英国の作家 コリン・デクスターですね。
            モース警部のアクロバティカルともいえる推理にはうならされました。
            「ニコラスクインの静かな世界」「謎まで3マイル」が個人的には好きです。 

            消された記憶をたどる物語

            0
              5月初書き込みになります。
              小路 幸也「残される者たちへ」を読みました。
              消された記憶をたどるミステリーですが、ミステリーということで、謎解きが主ですが、
              読んでいる段階から不可思議な感覚にとらわれました。

              残しておきたいけれど、残すことのできないもの。
              忘れたくはないけれど、忘れていってしまうもの。
              人間はそういったものを誰しも抱えながら生きているのだと思います。

              私の故郷である島根もしかり。
              小学生の低学年のころ、山を走り回った記憶はあるけれど、その山はなくなり宅地になり、若者は
              大阪や東京へほとんど出て行く。そして、祖父や祖母の残したものは去りまた消え、数年に1回の
              割合で墓参りに帰省するだけ・・・
              瓦工場は倒産し、目ぬき通りは閑散とし・・・
              そして、次第に自分のなかにあったもろいけれど、妙に温かだった記憶も希薄になっていく。

              この物語の舞台はかつて多くの人々で溢れかえったマンモス団地。その団地が老朽化していくなかで、主人公の記憶が消された理由とはないかを探っていく展開です。自分も主人公と同じ気持ちで
              つまり残された者として、消された記憶をどう心につなぎとめて生きていくことが大切なのかを少し考えさせられました。

               

              calendar
                   12
              3456789
              10111213141516
              17181920212223
              24252627282930
              31      
              << May 2009 >>
              selected entries
              categories
              archives
              recent comment
              recent trackback
              links
              profile
              search this site.
              others
              mobile
              qrcode
              powered
              無料ブログ作成サービス JUGEM