衝動買い「群像」7月号 西村賢太最新短編を読む

0

    JUGEMテーマ:読書

    滅多に買わない文芸誌を購入した。「群像」7月号(講談社)である。

    その訳は、表紙の西村賢太 創作2編160枚と「瓦礫の死角」「病院裏に埋める」と言う見出しが目に飛び込んできたからである。

    今や日本の文壇において死滅状態である「私小説」の雄である。

    芥川賞を受賞した「苦役列車」から始まり、貪るようにその著作に読みふけっていた時期がある。

    最近この2年くらいは読んでいなかった。

    そういえば、私が愛してやまない山本周五郎の名作「五瓣の椿」を西村賢太も絶賛していたのを記憶している。

     

    さて、収録された2編であるが、お馴染み北町貫太ものである。

    「蠕動で渡れ 汚泥の川へ」で描かれていた頃の、憧れの洋食屋に勤めたはものの最終的には店主に叩き出された頃の話である。

    叩き出された貫太が戻ったのは、かつて暮らしていた母親克子の家。その母親との激しい相克については、様々な作品で取り上げられているが、この短編の中で初めて垣間見える、貫太が母親からの要請に応えて深夜の往来を共に歩くエピソードには今までに垣間見たこともない温かさが描かれている。

     

    タイトルの「瓦礫」とは実の父親が起こした性犯罪後引き起こした家庭の崩壊を指している。

     

    瓦解し、山積した礫の陰から、七年の歳月を経て現れ出ようとしている者があるのだ。

    犯罪被害者が出所した加害者に脅えることがあつても、加害者家族がその当事者の影に恐れ慄くと云うのは、見ようによって何とも滑稽な話である。

    すでに背負わされたものは、それは降ろしたくても降ろせぬのであれば、もう仕方ないが、これ以上、あの父親絡みで足を引っ張られる状況に陥るのは、断固御免を蒙りたい。

    「まったく しまらねえ人生だよな・・・・」

     

    なるようになれと破天荒を気取りながらも、なるようにならない重荷に怖さを感じている貫太の姿がやけに胸に響く。

     


    フォトジャーナリスト 広河隆一の正体

    0

      JUGEMテーマ:ニュース

      JUGEMテーマ:日記・一般

      昨日に引き続き腹が立っていることについてである。

      世界的なジャーナリストである広河隆一がまたしてもというか続報という形で週刊文春に取り上げられている。

      前回以上に酷い内容である。

      帯同させていた若い女性アシスタントを2週間に渡ってレイプし続けていたというものである。

      この事実に対して、彼はノーコメントを貫いているらしいが、事実無根だとすれば当然「名誉毀損」に相当する記事ではないか。

      それが出来ないということは、事実であると認めているということである。

      呆れてものが言えない。

      私は広河隆一のルポや写真を見て、その取材姿勢に共感していたし、確か12月だったと思うがFM放送のJ WAVEでジャーナリストの堀潤とのやりとりの中で、現在のジャーナリズムの危機について語っていた内容にも賛同するものがあり、月刊誌 DAYS JAPANの休刊を残念なことと感じていた。

      しかし、この一連の女性に対する記事を読むにつけ、到底人権派とは言い難いものであるし、唾棄すべき所業である。

      今までの彼の仕事を全否定するつもりはないが、正直裏切られた気持ちは強く、何冊かは廃棄した。

      自分の名前が売れれば良しという奢った考え方で仕事に携わってきた人間を信じろという方が無理である。

      むしろ、DYASの休刊はよかったのではないか。広河隆一という人間の正体が分かったのだから。

      裏切られ続けるよりはマシである。

      代表作である写真集「人間の戦場」が泣いている。

       


      恥を知れ!広河隆一の性的暴力の記事を読んで

      0

        JUGEMテーマ:ニュース

        ショックなニュースが飛び込んできた。

        このブログ上でもその記事を紹介してきたDAYS JAPANの責任編集者であったジャーナリスト広河隆一がなんと性的暴力、セクハラ行為を複数の女性に行っていたというのである。

        今年最後の週刊文春が報じたものである。

        チェルノブイリ、福島の原発事故、中東の紛争地帯での写真報道など、常に弱い者の立場に立ち、人権擁護派という看板を背負っていたのではなかったのか。

        この件に関する本人のコメントも歯切れが悪く、その当時の女性の思いを理解できていなかったなど苦しい弁明をしているのが残念である。

        本当にガッカリした。呆れてもいる。

        自分の足元をしっかり見つめることなしに、いくら世界に目を向けて、被害者の姿をカメラに収め発信したところでそれはただの英雄気取りのスクープ狙いとなんら変わりはしない。

        それとこれとは違うとでも言うのだろうか?

        人権というものに対する考え方に疑問符を投げかけざるを得ない。

        先日、ラジオ番組で「今は権力に迎合する御用ジャーナリストばかりで、真のジャーナリストが不在である。」と語っていたことが悪い冗談のように聞こえる。

        広河隆一の仕事を支援してきた全ての人々を欺く許すべからざる行為である。

        「恥を知れ」と言いたい。


        DAYS JAPAN休刊にふれて

        0

          JUGEMテーマ:日記・一般

          JUGEMテーマ:ニュース

          ジャーナリズムとは何かを示してくれた月刊誌DAYS JAPANが12月号をもって休刊になる。

          シリアの内戦、福島の原発事故、沖縄、化粧品などの動物実験など様々な世界の問題を鋭い切り口で伝えてくれた雑誌であった。

          編集長であり経営の責任者でもあるジャーナリストの広河隆一がラジオで次のように語っていた。

           

          日本には、ジャーナリストを育てる素地がない。

          今の若者はジャーナリストを目指しているのではなく、新聞をはじめとする出版や報道関係の会社に入ることが目的となり、志を持たぬまま就活に追われている。

          会社の一員になることが主目的になれば、当然危険を顧みずに最前線に出向いてまで取材をすることなどなく、会社のきまり、政府の要請を諾諾と受け入れざるをえない。そこには本来のジャーナリストの果たすべき役割はない。

          テレビ局はCMのスポンサーの意向を慮り、現在戦争状態にある地域の子どもたちが血を流している映像などは一切シャットアウトする。購買意欲を掻き立てる上で必要とされる安穏とした番組しか作らない。

          戦争など他人事であり、血など流れない綺麗なものとでも思わせるようなイメージすら形成している。

           

          DAYSに限らず、雑誌の定期購読など商売として成り立たなくなってきている。

          紙媒体はもうおしまいという声も聞こえる。

          それでも私はしばしば購読して読んでいた。その理由は、自分が知らなくてはならない事実をありのままに提示し、問題意識をもたせてくれたからである。体制に媚びることなく、常に真摯に弱い人々の側に立ち続けるその姿勢に共感したからである。

          だから、この休刊が残念でならない。

          75歳になった病身の広河隆一の後を継ぐ、御用ジャーナリストではない、高い志をもつ若者を育てる環境づくりが求められているのではないか。強く感じている。

           


          美人は三日で飽きるわけがない

          0
            JUGEMテーマ:恋愛/結婚
            あなたが恋人にするならどっち? すごい美人で性格が悪い。外見はそれほどよくないけど、性格がいい。
            こうした問いはよく耳にしますが、前者を選んだ人がよく言われるのが「美人は三日で飽きるよ」という言葉。
            つまり、内面を重視したほうがいいよというアドバイスなのですが、はたしてこの言葉は本当なんでしょうか?  
            恋愛を学問として研究、大学では講義も持っている早稲田大学の森川友義教授。ズバリ、この疑問に答えてくれました。  
            本日のテーマは、「美人は三日で飽きる」という都市伝説についてです。昔からよくいわれることですが、男から見て、本当に美人は三日で飽きてしまうのでしょうか?  
            結論から申し上げますと、そんなことはありません。おそらくこれは美人でない人々が作った嘘でしょう。
            しかし、話はそれほど単純ではありません。恋愛の本質に関わる問題に触れるものですので詳しく解説します。  
            私たち男は女性の見かけの良さを追求しがちですが、実はこれは私たちのDNAに根ざした欲求なのです。すなわち見かけの良さが体臭の良さ、性格の良さ、卵子の良さに連動しているので、男が女性の見かけの良さを追求することは、恋人選びの手段としては当然のことなのです。  しかし、美しさを「消費財」としてとらえると、経済学でいう「限界効用逓減(ていげん)の法則」が成り立ってしまうのも事実です。これは、ひとつのものを消費すればするほど、満足度は低下するという法則です。ビールの1杯目はおいしくとも、2杯目、3杯目と満足度は減ってしまいますよね。  
            その意味においては、確かに美人も毎日見ていると飽きてきてしまうのかもしれません。三日では飽きないにしても、徐々に満足度が薄れてくることは否定できません。  

            一方、「美人は三日で飽きる」とセットで昔から語られる言葉に「ブスは三日で慣れる」というものがありますが、おそらくこれも美人でない人々が作った嘘でしょう。
            ただし、ここで問題なのは、「美人は三日で飽きる」のと「ブスは三日で慣れる」のとでは、あたかも後者のほうがいいかのように語られているところです。  

            しかし、美人にいくら飽きようと、またブスにいくら慣れようと、両者の魅力度が逆転することはありません。ですからどんなに慣れてしまおうとも、前述したように男は女性の見かけの良さを追求すべきなのです。  

            しかし、ここで問題が発生します。どんなに見かけが良くても飽きてしまう以上、恋愛なり結婚なり長期的関係を望む場合には見かけ以上のものが必要になるということです。恋愛なり結婚で飽きさせない資質、つまり限界効用が逓減しない資質が恋愛には不可欠になるのです。
             
            またまた、興味深い恋愛に関する記事が載っていた。週刊プレイボーイである。 男の遺伝子内に良い卵子をみつけようとするDNAが組み込まれており、美しい女性も求めるのは当然のことという話はただ、男が異性好きということではないということを科学的な側面からとらえることにつながる。
            一目惚れに関しても、男性は十分の一の割合で起きるのに対して、女性は千分の一という、いかに男性が印象や見た目を意識しているかという臨床的な実験データもある。
            美しいと感じる女性をどんどん好きになっていいのだ。妙に納得している自分がいる。

            負けないで

            0
              JUGEMテーマ:日記・一般
              DAYS12月号には興味深い記事が満載である。
              何回かに分けて紹介したい。

              まずは、世界が震えた3.11報道写真である。
              どれも胸にこたえる写真ばかりであるが、自分の心に一番印象ぶかく刻み込まれたのは、瓦礫の山を背にして、トランペットを片手に涙を流している女子高生の姿である。
              写真は朝日新聞社の森井英二郎氏の撮影である。

              少女は震災で母と祖母を亡くした。
              吹いていた曲はZARDの「負けないで」。
              彼女は森井氏の取材に対して、母や祖母に「自分は大丈夫だよ。」という気持ちを伝えたかったと語った。

              しかし、写真では頬を真っ赤にして堪え切らずに涙ぐんでいる姿を映し出している。

              「大丈夫だよ。」は自分に言い聞かせている言葉でもあるのだろう。

              背負うには余りにも過酷な現実。喪失感。 かけてあげる言葉が見つからない。

              寒さが身に染みる季節の到来である。
              「風邪をひかないで。」と案じることくらいしか自分にはできない。

              Designed by Apple in California

              0
                今月号のMac Peopleは必見だ。
                附録にスティーブ・ジョブズのヒストリーを記した小冊子がついているからだ。興味深い内容が多いが、その中でも1つの話を紹介する。
                アップル社の他社とのー線を画す話である。
                i Podでもi Padでもアップル製品には必ず次の一文が、ついている。
                「Designed by Apple in California」 つまり、どこの国で製造されようとも、または、生産委託していても、この製品はカリフォルニア州のアップルでデザインされたものですよという宣言である。
                in the USAでないところが みそである。シリコンバレーで起業したハイテク関連の企業は、カリフォルニアの自由な風土にこだわりをもっている場合が多く、カリフォルニアという州に帰属しているという意識が強い。

                しかし、最大の理由はこれからもアップル本社は、カリフォルニアの地を離れることはないという決意表明が込められているようにも感じられる。
                それは言うなれば、in California に込めた自社の誇りと自信ともうけ取ることができる。

                また、スティーブ・ジョブズが製品にとって一番重要な要素はデザインであることと考えている証しでもある。
                 i Phoneからミニキーボードを排した発想。
                「スマートじゃないぜ。」その考えこそジョブズの発想そのものである。
                私はその考え方が大好きである。
                JUGEMテーマ:日記・一般

                普天間問題再び オスプレイの配備を許してはいけない

                0
                  JUGEMテーマ:ニュース
                  いま、沖縄がどうなっているのか?
                  自分はDAYS JAPAN10月号のTOPICSを読むまで知らなかった。
                  それはとても恥ずかしいことである。
                  日本の多くの人々の関心がフクシマに注がれている間隙をぬって、事態はとんでもない方向に進んでいる。もちろん、悪いほうにだ。

                  イラク戦争の際のあの悪名高いラムズフエルド国務長官をして、「世界で最も危険な米軍基地」と言わしめた普天間になんと、地元の住民の反対を無視して、オスプレイの配備に着手したというのであるから、あきれてものも言えない。

                  オスプレイとは垂直離着陸輸送機のことである。

                  旧来のヘリコプター以上に飛行距離を伸ばすために、垂直に離陸した後で、プロペラの角度を変えて飛行機のように水平飛行してスピードを増す仕組みになっている。
                  そして、着陸に際には再び垂直態勢をとるのである。

                  言い換えれば、機体は常にバランスを保つのに不安定であり、開発過程からその機体の構造的な欠陥は指摘されてきた。現に30名以上の乗員が墜落事故で犠牲になっている。
                  実戦配備されたアフガンでも昨年、墜落事故を起こしている。

                  さらに離着陸の際の高温、排気熱と爆音はすさまじいものがあり、機体の下側にある直径45メートル範囲にあるものは高圧高温でなぎ倒されるのだ。

                  世界遺産クラスの沖縄の自然が壊滅的に破壊されることは火を見るよりも明らかである。

                  政府の正体ここに見たりである。辺野古への基地移転がスムーズにいかない場合には日米同盟再編問題にひびが入るとクリントン国務長官に脅されて、腰がひけているのだろう。

                  沖縄の人々の命や、自然と引き換えに危険度超一級のオスプレイを配備することに抗議できない政権などいらない。
                   

                  MACにはまっている ブレイク・スルー

                  0
                    JUGEMテーマ:日記・一般

                    あまり、雑誌は読まないのですが、久しぶりにパソコン雑誌を買って読んでいます。
                    Mac fanです。
                    自分にとって最大の娯楽は読書ですが、パソコンを触るのも好きです。
                    ずっとWindowsだけのユーザーでしたが、試しにI PADを購入してみたら、予想以上にビジネスでも使え、またAirPlayも楽しめるので大満足で、その勢いでMacAIRも購入しました。
                    最新版のOSをダウンロードしたのですが、2600円と安価で、しかも操作性においても、保存という作業をする手間がいらないので、まだ初心者ですがMacのよさにはまっています。

                    ところで、Macが低迷していた時期、現CEOのスティーブ・ジョブズは何を考えていたのであろうかと思います。 今のように息を吹き返すだけにとどまらず、攻勢に転じる秘策が心の中にあったのか?
                    とても興味があります。
                    以前、ガソリン車全盛の時代に、マツダにおいて電気自動車開発に取り組んでいた方にお話をうかがう機会がありました。
                    「きっと環境に配慮しなければならない車づくりの時代が来る。」そう信じて、細細とではあるけれど開発に20年以上取り組んできたそうです。

                    ブレイク・スルー。
                     
                    信じる力をもてる人は鋼のような強さを心の中にもっているのかもしれません。

                    calendar
                         12
                    3456789
                    10111213141516
                    17181920212223
                    24252627282930
                    31      
                    << March 2024 >>
                    selected entries
                    categories
                    archives
                    recent comment
                    recent trackback
                    links
                    profile
                    search this site.
                    others
                    mobile
                    qrcode
                    powered
                    無料ブログ作成サービス JUGEM