人間が人間を裁くということが、間違いだ。

0

    JUGEMテーマ:日記・一般

    JUGEMテーマ:読書

    JUGEMテーマ:ニュース

    講談社文庫から書籍化された山本周五郎コレクション「逃亡記」を一気に読了した。

    時代ミステリ傑作選と副題がついているが、収められた6編とも周五郎らしい見事な内容である。

    特に、「しじみ河岸」はいつ読んでも心が震える。

     

    人間が人間を裁くということが、間違いだ。

     

    この主人公のセリフが胸にいつまでも深く残る。

    生きることに絶望した人間の悲哀を見事に描ききっているだけでなく、人間の裁きの限界をも浮き彫りにする。

    この作品を読んで、さる判決を思い出した。今年の4月の裁判である。

    被告人である実の父親から中学2年の頃から性的暴行を受けていた女性が起こした名古屋の裁判である。

    名古屋地方裁判所の鵜飼裁判長が下したのは何と「無罪」である。

    呆れてものが言えないというのはこういうことだということを久しぶりに味わった。

    その理由としてあげたのは「抵抗できなかったとは言い難い」。

    人間の心を持っているのかと問いたい。明らかに一般常識と乖離している間違った判決である。

    家族である父親だからこそ、抵抗できなかった、公にすることが憚られたと同様の被害にあった女性はテレビで訴えていた。

    そういう人間の本当の哀しさや機微を斟酌するのが裁判官の務めであろう。

    鵜飼何某というその裁判官に言いたい。周五郎の「しじみ河岸」を読めと。

    頭だけで法律書に書かれている文意を当てはめようとする心無い判決である。

    こういう人間が裁判官であることが、今後こういった犯罪を誘発する恐れがあることを危惧する。

     

    生きることに疲れきった女性の姿に心底参ったとつぶやく「しじみ河岸」の主人公である町奉行の花房律之介の姿にこそ人間が本来有している他者への「情」や「共感」があると言えるのではないか。


    久々の外国ミステリー 「フレンチ警部最大の事件」

    0

      JUGEMテーマ:読書

      いつ以来だろう。外国のミステリーを読むのは・・・。

      かつては大好きなジャンルであり、マイクル・コナリーやジェフリー・ディーバー、J・カーリィ、デニス・ルヘインの作品を夢中になって読んでいたものである。

      しかし、昨年あたりから司馬遼太郎や山本周五郎などの歴史時代小説の面白さにはまり、貪るように読み続けた1年であった。

      たまたま、書斎の模様替えを行った際に、F・W・クロフツの文庫本が目に入り、衝動的に読んでみたいと思ったのだ。

      今、読んでいるのは「フレンチ警部最大の事件」(創元推理文庫)である。

      世の中には名探偵や名警部ものの推理小説が山ほどあるが、クロフツが創り上げたフレンチ警部ほど地味な存在はある意味希少価値であると思う。

      天才的なひらめきやキャラが立っているわけではない。

      謹厳実直そのもので、事件については奥さんにも相談し、取調べでは容疑者に極めて丁寧に接することをモットーにしている。

      まあ、それがフレンチ警部の魅力なのであるが、事件解決に向けては小さな綻びに目を向けて、丹念に丹念にもつれた糸を解くかごときの追究を行うのである。

      私はそのスタイルが大好きなのである。

      派手さはないが、一歩一歩解決に向けて捜査を続けるフレンチの姿に惹かれるのである。

      最近、復刻本も発売されてはいるが、ほとんど店頭に並んでいることはない。

      今、読んでいる本もe booksである。

      気がついたらもう半分を読んでしまっている。事件解決に向けての後半を楽しみながら味わいたい。


      一気読み必至のスパイ小説 裏切りの晩餐

      0

        JUGEMテーマ:読書

        スパイ小説はほとんど読まないのであるが、書店で冒頭部分を立ち読みして、思わず衝動買いしてしまった一冊がある。

        「裏切りの晩餐」(岩波書店)である。

        派手な世界を駆け巡る諜報戦ではなく、息詰まる心理戦である。

        ウィーンを舞台に起きたテロ事件の真相をめぐり、かつての仲間であり恋人同士であったシーリアとヘンリーの駆け引きはまさに一瞬たりとも目が離せない。

        図書館で一気読みしてしまった。

        裏切り者はどちらか?

        なぜ裏切ったのか?

        そして、衝撃の結末。

        こう来れば、面白くないわけがない。

        真相に近づくにつれて心拍数が上がり、鼓動のスピードは増す。

         

        「僕たちの関係が、君にとって全く意味がなかったと、君は本当に言っているのか? しかし、同じ部分がその答えを恐れている。この恐怖が裏付けられてしまったら、自分の選択が非難に値するだけでなく、無意味だったことになってしまうのだ。」

         

        スパイ小説の傑作の誕生である。


        オールスターキャスト 天使と罪の街

        0

          JUGEMテーマ:読書

           

          マイクル・コナリーの「天使と罪の街」(講談社文庫)を読んでいる。

          上下巻合わせておよそ700ページであるが、ストーリーテラーの達人の手にかかれば、あっという間に残り70ページである。

          ハリーボッシュシリーズであるが、この作品ではあの「わが心臓の痛み」のテリー・マッケイレブ、そして私が今までに読んだ全ての本の登場人物の女性の中で一番恋い焦がれたFBI捜査官 レイチェル・ウォリングが登場という、主役を張れる3人の揃い踏みなのである。

          映画ではオールスターキャストといえば、大抵はそれぞれのスターの持ち味を生かすところまで至らずお披露目程度で終わり、作品の質としては凡作ということが多い。

          しかし、さすがはコナリーである。

          3人の繋がりを見事に描いており、それぞれの人物の魅力をあますところなく伝えることに成功している。

          しかも、殺人事件の連続犯があの「ポエット」という、ミステリー史上にも永遠に名を留める凶悪犯であり、その対決までの流れはまさにスリリングである。

          個人的に強く心に残ったのは、ハリー・ボッシュが再びロサンジェルス市警に戻ることを決意し、妻や娘に別れの挨拶に訪れるシーンである。

          娘であるマディの絵には、銃を持った男が、悪鬼のデーモンと闘う場面が描かれている。

          銃を持った男こそ、父親であるボッシュ。その絵をほしいと娘に申し出る場面。

          「この絵がとても綺麗なので、ずっと持っていたいんだよ。パパはしばらく遠くへ行かないといけないので、いつでもこれを見ていられるようにしたいんだ。この絵があれば、いつでもお前のことを思い出せる。」

          「どこへ行っちゃうの?」

          「天使の街と呼ばれている場所に戻るんだ。」

           

          その後、成長したマディが大きな危機に陥るのが「ナイン・ドラゴンズ」であり、ハリーボッシュのハリウッド映画張りのアクションについては以前のブログでも触れた。

          つまり、この「天使と罪の街」には群れない一匹狼であるボッシュに大きな影響を及ぼす親子や夫婦の繋がりまでも描かれているという何とも贅沢な内容になっているのである。

           

          さあ、残り70ページ。「ポエット」との対決シーンが待つている。

          至福の読書体験をじっくり味わいたい。

           


          ネクスト・フェイバリット

          0

            JUGEMテーマ:読書

             

            以前、フェイバリットの定義についてこのブログで記したことがある。

            例えば、好きな作家として名前を挙げるには最低でも著作物を10冊以上読んでいることが条件である。

            自分で勝手に決めた定義である。

            逆に言えば、10冊以上読んでいる作家は「お気に入り」といってよいと考えている。

            いま、フェイバリットの仲間入りに最も近いのが佐藤正午と石持浅海である。

            佐藤正午は寡作な作家ゆえに10冊に到達していないだけで、個人的にはストーリーテラーとしての才能は日本でも3本の指に入ると思っている。凡作や駄作のない作家である。

             

            いま、図書館に通って読んでいるのは石持浅海である。

            今月に入り、このブログでも紹介している通りである。今日は「見えない復讐」を読了した。

            正直、期待外れで終わった。

            ミステリーとしての質だけでなく、物語として面白くなかった。また、読後感が非常に悪かった。

            復讐の動機という根幹にかかわる部分があまりにも希薄なために、主人公たちの考える大仕掛けともいえる復讐劇に全く共感できず、それ以上に、小説とはいえ人の命をあまりにも軽く、雑に取り扱うかのような描写には閉口した。

            新たなチャレンジのつもりであったのだろうが、ロジカルな謎解きという石持浅海らしさは見られず、ただの凡作いや駄作という領域を超えられなかった。残念である。

            その後、読み始めたおなじみの座間味くんという安楽椅子探偵物は新味はないにしろ、安定感を感じながら読むことができた。

            ただ、ややこじつけと思われる推理も見られ、平凡作の域は出ていない。

            石持浅海自身相当数の作品を上梓しているので、素晴らしい作品もあるのであろうが、なかなか「これぞ!」という作品に出逢えていないのが正直な感想である。

            このままだと決定打のないまま、フェイバリットの仲間入りというおかしなことが起きてしまう。まあ、初めて読んだ「顔のない敵」は好きであるのでいいのだが・・・ なんとなくもどかしい思いをしている。


            石持浅海のミステリー

            0

              JUGEMテーマ:読書

              自分の読書の傾向として、同一作家の作品を連続して読むというものがある。

              いまは、石持浅海の作品を読んでいる。

              「届け物はまだ手の中に」(光文社)を先日読み終えた。

              ロジカルシンキングが冴えわたる一編であるが、それ以上にこの作品を際立たさせているのが、状況設定である。

              誰が?どのようにして?を問うのではなく、「なぜ、主人は部屋から現れないのか?」「部屋では一体何が行われているのか?」を考えさせるミステリーである。

              そして、最後の意表をつく結末。

              ブラックユーモア的なその結末には唖然とさせられた。

              新感覚のミステリー。

              一気読み必至の作品である。

              そして、続けて「見えない復讐」(角川書店)を読んでいる。

              復讐の相手が個人ではなく大学機関という「法人」であるならばという問いかけから物語は始まる。

              これも一気に3分の2ほど読み進めた。

              先に紹介した「届け物は手の中に」ほどロジカルな思考による謎の解明までには至っておらず、復讐の動機もインパクトを読み手に喚起するほどのものではない。いわゆる平凡作というものであろう。

              だが、残り3分の1で一気に面白さの加速ということも考えられる。

              楽しみしている。


              Rのつく月には気をつけよう。

              0

                JUGEMテーマ:読書

                 

                実に久しぶりである。謎解きミステリーを読むのは。

                石持浅海「Rのつく月には気をつけよう」(祥伝社)を読んだ。

                大学時代の仲間である、湯浅、熊井、長江という3人が登場するライトミステリーである。

                長江の家に集まって不定期に開催される食事会。

                その中で、必ずゲストが登場する。文字通り、3人の誰かに関係する客人である。

                そして、何気ない食事中の会話の中に差し挟まれる謎とも言えぬような些細な言動に端を発して、文字通り、悪魔に頭脳を売ったとでもいうべき長江=揚子江がロジカルにその意味を解明していくという連作集である。

                ロジカルに推理するという手法は石持の得意とするところであるが、この作品は理屈の角が立っていなくて冒頭にも述べたが、ライト感覚にあふれていて読みやすい。

                なかには、こじつけに近いような推理もあるが、私は十分に堪能できた。

                個人的には「のんびりと時間をかけて」が気に入っている。

                登場する料理は「角煮」。

                なぜ、彼女は得意とする「角煮」を失敗してしまったのか?

                そこに隠された真情。

                うーん。なるほどとうなずいてしまった。そして、自分が彼氏の立場ならなんと答えただろうかと考えてしまった。

                よい作品とは、考える間を与えてくれるものである。それが余韻である。


                エコー・パーク 最高のミステリー巨篇

                0

                  JUGEMテーマ:読書

                  こういう作品に出会えるから、読書はやめられない。そして、改めて読書はすべての娯楽の頂点であると確信するのである。

                  それは、大のお気に入りの作家「マイクル・コナリー」の傑作シリーズ。刑事ハリー・ボッシュ物の一編「エコー・パーク」である。

                  正直、シリーズの中でも最高傑作に位置付けられるのではないか。

                  ジェットコースターのように二転三展する作品の筋立てだけに留まらぬ、登場人物の造形描写の見事さ。

                  未解決事件を13年も追い続けるボッシュの刑事としての執念。

                  遺族との人間的な交流。ボッシュを陥れようとする巨悪との対決。真相はどこに?

                  一気に450ページ読んでしまった。

                  「俺は何かを見落とした。カーネギーホールでコルトレーンとセロニアス・モンクが共演した時の録音をここんところずっと聴いている。その音源は、カーネギーの保管庫の中で、50年間誰にも気づかれず放置されていたんだ。要するに、その音源を発見した男は、保管庫の中の箱にあるものの正体がわかるには、二人のサウンドを知っていなければならなかったということだ。」

                   

                  こういう譬えをそっとストーリーの中に入れてくるところが実にうまい。

                  絶妙のスパイスとなっている。

                  また、私があらゆる小説という虚構の中の女性として一番好きなレイチェル・ウォリングが登場し、ボッシュに協力している点も魅力の一つである。レイチェルといえば、「スケアクロウ」の中での 一発の銃弾説の語りが今でも心に強く残っている。

                  その説を語ったのは、ハリーボッシュなのであるが。

                   

                  主人公が変わるシリーズの中でも各々が登場し、関連しあっている点もコナリー作品の醍醐味である。

                  残り200ページを噛み締めながら読みたい。

                   


                  愛の崩壊と再生の物語

                  0
                    このところ、久しぶりに以前好きだった外国の作家の本に親しむ機会が続いている。
                    この週末はトマス・H・クックの「サンドリーヌ裁判」を貪るように読んだ。
                    帯には渾身のサスペンスとあるが、私はクックならではの夫婦という愛の形の崩壊と再生を描いた人間ドラマであると感じた。
                    法廷での10日間にわたる証人の証言がこの作品の核をなしている。真相は果たして何かを考えながら読み進めていくうちに、気づくともう終盤である。さすがはクックの筆力である。
                    そして、最後の証人の口から明かされるサンドリーヌが企てた驚愕の真実。唸ってしまった。
                    アントニオ・マンチーニの絵画「休息」が大きな鍵を握っている。そして、最終ページ。大きな救いが待っている。
                    重い内容ではあるが読後感は悪くはない。サミュエルが失ったものは、現代人なら等しく抱える問題ではないのか。

                    シャッター・アイランド 衝撃の結末とはこのことだ!

                    0
                      今までの人生の中で数多読んできた外国のミステリー。
                      その中から一冊を選べといわれたら、多分「ミスティックリバー」を選ぶと思う。
                      デニス・ルヘインの大傑作である。
                      静かで豊かな語り口の中に、人間の痛切な悲しみを描き切った作品である。
                      読後感がことさらいいわけではなく、読み手の心にやりきれなさという余韻がいつまでも残るのであるが、だからこそミステリーという狭い枠組みを超えた「人間小説」になっているのだと思う。
                      そのルヘインの異色作「シャッター・アイランド」を図書館で一気に読んだ。
                      ルヘイン自身、「シャッター・アイランドに関しては悪評を期待している」とパブリッシャーズ・ウィークリーのインタビューでも答えている。
                      一種の読者への挑戦とも挑発ともとれる作品である。
                      しかし、流石はルヘイン。保安官を軸にした捜査やトリック崩しという犯罪小説と見せかけておきながら、実は驚天動地の結末に読者を導いていく。まさにこの結末こそ、衝撃の結末という言葉がぴったりあてはまる小説である。
                      オセロでいえば、最後の一手ですべての色が一気に変わるといったらいいだろうか。
                      私はページを捲る手を本当に止めることができなかった。
                      そして見事なのは、どんでん返しそのものにあるのではなく、いつものルヘインの作品に流れている悲しいほどの愛が描かれているということである。
                      ここが凡百の作家との違いであろう。
                      悲劇が悲劇になりうるのは人間の業としての「愛」が横たわっているか否かにかかっている。
                      その「愛」が深ければ深いほど悲劇は増幅していくのである。事件の闇は深くなる。
                      ルヘインがアウトラインを初めて決めて書いた作品というだけのことはある。
                      実に完成度の高い、良質のミステリー。大好きな一冊がまたここに登場した。

                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recent trackback
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM